当院ではLine@からご予約・お問合せが出来ます。
Line@では、予約空き状況の確認、予約が取れる、予約の変更、お得な情報、さまざまな特典が受けられますのでぜひ、ご利用ください。

すまいる針灸接骨院 甲南山手院 ブログ
-
めまいについて
立ったり、移動する際に頭がふらつくことはないですか?めまいにはさまざまな要因が考えられますが1つの要因として骨盤、脊柱の歪みがあります。人間の体の土台と柱の部分になるので歪みがあると色々なところに問題が出やすくなり、その … 続きを読む
[ 2024年9月13日 ] -
産後の骨盤について
産後の骨盤はホルモンの関係により負担がかかりやすい状態になっています。 出産時は産道を通すためにリラキシンというホルモンを出し骨盤周囲の靱帯などの軟組織が弛緩していきます。 骨盤は体の土台になるため弛緩した結果、周囲の筋 … 続きを読む
[ 2024年9月11日 ] -
腱鞘炎について
腱鞘炎とは、手指、手首を繰り返し使うことにより、腱鞘と腱がこすれ合って炎症を起こすことです。 腱鞘炎は産後の女性や家事でよく手を使う人がなりやすい傾向になります。ではなぜ腱鞘炎が起こるかというと手指、手首に負担がかかるよ … 続きを読む
[ 2024年9月9日 ] -
膝の痛み オスグッド・シュラッターとは?小学高学年から中学の発育期のスポーツ少年のお皿の下の骨( 骨粗面という)が徐々に出てきて、痛みを生じ てくるものをいいます。 スポーツで、特に飛んだり、跳ねたり、またボールを蹴る動作の繰り返しにより生じてきます。休んでい … 続きを読む
[ 2024年9月7日 ] -
~野球肘について~成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。 投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。 原因としては投球動作によって肘の関節、筋肉、周囲 … 続きを読む
[ 2024年9月6日 ] -
9月のスケジュール★
こんにちは。 遅くなりましたが9月の診療日程をお知らせさせていただきます。 今月は普段とは違い変則的になりますのでご注意ください🙇♂️ まだまだ暑い日が続きます … 続きを読む
[ 2024年9月4日 ] -
ものを持ち上げた時の肘の痛みについて
外側上顆炎とはテニス肘とも呼ばれ、症状としてはものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、 肘の外側から前腕にかけて痛みが出るものになり、安静時に痛みは出現しません。 なぜ外側上顆炎が起こるか? 当院の考え … 続きを読む
[ 2024年9月2日 ] -
肉離れの対処法
歩いている時に筋肉が痛くなったり、走った後にブチっと音がなって痛くなることありませんか? 筋挫傷(別名 肉離れ)といいます。 そんな時に自宅でできるセルフケアは氷水を使ったアイシングになります。痛みがある時にはそこに炎症 … 続きを読む
[ 2024年8月31日 ] -
気圧の変化による頭痛
気圧の変化が激しいこの時期、頭痛でお悩みではないですか?天候は気圧の変化に伴い起こります。人間は地球の重力下で一定の圧力を受け生存しています。その圧力が変化すると首周辺の血管が感作し、脳の血液循環を調節します。首周りの血 … 続きを読む
[ 2024年8月30日 ] -
産後の関節痛について
産後はホルモンの関係により骨盤はもちろん、全身の関節に弛緩性が出てきます。 人間の体は骨の硬組織と筋肉、靭帯の軟組織で体を支持しているので、弛緩性により骨で支持ができないと筋肉や靱帯に負担が加わり痛みが出やすくなります。 … 続きを読む
[ 2024年8月28日 ]

