最近急に身長が伸びてきた
普通に生活しているだけで関節に熱を持ち始めた
膝や踵が痛くなってきた
運動していたら怪我をしたわけでもないのに痛くなってきた
寝てたら急に痛みが襲ってきた

成長痛に対する当院の考え

成長痛は正式な病名ではなく、一般的な呼称です。医学的には「小児の一過性下肢痛」や「骨端軟骨障害」と呼ばれることもあります。
成長痛は、特に3歳から12歳の子どもに見られる脚の痛みで、主に膝、ふくらはぎ、太もも、足首の部位に現れることが多く夕方から夜にかけて現れ、翌朝には治まることが多く、それが繰り返されることが多いものになります。

成長痛を放っておくとどうなるのか

一般的な成長痛は特に原因が見当たらず、成長期に自然に現れる痛みです。主に夕方から夜間にかけて脚に痛みを感じることが多いです。
ただ病名が付く成長痛や成長期に起こる病気であった場合後遺症が一生残るものもたくさんあります。代表的なものを以下に挙げます。
オスグッド・シュラッター病:膝の下の骨が成長する際に、太ももの筋肉が引っ張られて痛みを引き起こす病気です。特にスポーツをしている子供に多く見られます。
シーバー病:かかとの骨に炎症が起きる病気で、ふくらはぎの筋肉が原因となることが多いです。こちらもスポーツをしている子供に多く見られます。
グロインペイン症候群:股関節周辺に痛みを感じる病気で、特にスポーツ選手に多く見られます。
先に挙げたような成長痛を起こした場合、後遺症として成長痛の発生箇所の慢性的な痛み、可動域制限、骨自体の変形などの後遺症が残る可能性があります。

成長痛の改善方法

成長痛の改善に関しては、筋肉の緊張の緩和、筋肉の使いすぎの緩和、精神的なストレスの緩和を行うことで辛さや痛みを和らげることが出来ます。最終的には成長を待つことで痛みは解消されていきますが、その過程としての痛みなどを改善する方法として、緊張の緩和はストレッチやマッサージ、温熱などでその効果を得ることが出来ます。またアップやクールダウンなどの時間を設けることで緊張を起こしにくくして緩和を早めることが出来ます。使いすぎの緩和は痛みが出ている時に運動を控える、使いすぎによる熱を持つ症状が出るのでそこを冷やす、休息の時間を設けるなどを行うことで痛みに対して強くなりすぎない対策を取ることができます。精神的なストレスを減らすことについては、成長痛に限らず同じ動きや痛みが出た動きを脳が記憶しているので同じことが起こると勘違いをして身体が痛みを発することがあります。なので不安を解消してあげることで痛みを抑えられる場合もあります。

成長痛の改善に効果的な当院の施術メニューは?

成長痛の緩和に対しては、まずマッサージが有効になります。筋肉の硬さに由来する痛みが多いため、そこの緩和が最重要と考えています。その上で、骨の成長に対して筋肉がついていっておらず弱い可能性があります。なのでこの場合は楽トレを利用して筋肉の補強を行います。そうすることで骨の成長に伴い筋肉にかかるストレスを減らし負荷量の軽減をしていきます。また筋肉の緊張が強い場合は、筋膜ストレッチで下肢全体の筋肉の緊張を緩和を、ふくらはぎから足底への硬結が強い場合はフットリンパケアで局所的なところの緩和にも対応します。また股関節周囲の動作制限、動作不良がある場合は骨盤リリースを行います。股関節周囲の筋肉をストレッチしつつ可動域を広げていく手技になるので、炎症などで動かすのが痛くなった関節なども徐々に可動域を改善できる手技を行っていき動作不良及び動作痛を無くすように施術をしていきます。

施術を受けるとどう楽になるのか

当院では、筋肉の動きを重要視しており、緊張を緩和させることで動かせる範囲が広がります。その分動きが楽に出来るので負荷量も減らせて結果痛みが出にくくすることができます。また成長痛に関しては突発的な動きでも痛みが出てきますのでそれに対応できる筋力と柔軟性を持つことができれば、日常的に痛みを抑えられます。最終的には、成長期の終了とともに痛みは無くなりますが、それまでの過程で柔軟性と筋力をつけることで成長期中も成長期が終わったあとも生活を楽にすることができます。

改善するために必要な施術頻度は?

成長痛に関しては痛みが出る期間が人によって全く違います。1ヶ月くらいで収まる方もいれば、年単位で痛みが出る方もいらっしゃいます。なので痛みの出てる間は毎日でも施術したほうがいいです。また痛みが収まったとしてもぶり返しがあることも多いので施術ペースは2ヶ月くらいは落としすぎないほうがいいです。2ヶ月経って痛みのぶり返しがなければ問題ないと言っていいので、ペースを落とし月1〜2のメンテナンスをしていくことでいい状態をキープ出来るようになっていきます。