月別アーカイブ: 5月 2025
肩の痛みについて
本日は四十肩・五十肩についてお伝えしていきます。 ・服を着るときに肩が痛い ・肩より上の物がとりずらい ・寝返りがうてない こんなお悩みがある方はいませんか? 四十肩・五十肩は、肩の関節がようになっていきます。 当院では … 続きを読む
股関節について
股関節は骨盤を支える重要な役割を担っています。 立ったり、座ったりと使う場面も多く症状が出ると引きづらい関節になります。なぜ股関節に症状が出るかというと原因は骨盤の歪みです。 人間の体でバランスをとる大部分が骨盤です。 … 続きを読む
足がつることないですか??
本日は足がつる(こむら返り)についてお伝えしていきます。 下肢への伝達は、大脳から発信された信号が脊椎中の神経系を通り、ふくらはぎへと直結する末梢神経へ伝達されて初めて収縮運動を起こすのが通常のメカニズムです。 場合によ … 続きを読む
腕の痺れについて
腕の痺れが起こる主な原因は色々ありますが当院では背骨や首の骨の歪みが原因だと考えております。 背骨や首の骨(頸椎)の歪みによって腕の神経が引っ張られてしまい肩や腕に痺れが出現します。 背骨の土台は骨盤になるため骨盤から正 … 続きを読む
座り方と腰痛について
今回は座り方と腰痛の関係性をお伝えします。 人間のバランスを取る 役割を担っているのは骨盤になります。 その骨盤が正しく使えないと腰痛を引き起こす一つの原因になります。 座ることにより骨盤の動きが制限を受けると骨で体を支 … 続きを読む
正座について
最近、よくテレビなどで正座は膝に良くないと見かけることはありませんか?実際にはどうなのでしょう? 正座は日本人が昔から行ってきた座り方でこれほどまで伝わるということは大事な座り方だと考えるべきではないでしょうか。 膝関節 … 続きを読む
こんな癖ありませんか?
こんにちは! 普段からこんな癖はないですか?? ・荷物を持つ手はいつも同じ ・脚を組む時に同じ脚ばかり組んでしまう ・よくつまずく、転ぶ ・長時間立って(座って)いるとつらい ・歯のかみ合わせが悪い ・体のだる … 続きを読む
ふらつきについて
ふらつきにはさまざまな原因がありますが、その一つに 骨盤や脊柱の歪み が考えられます。 人間の体にとって 骨盤は土台、脊柱は柱 のような役割を果たします。 そのため、歪みがあると体のバランスが崩れ、ふらつきなどの症状が出 … 続きを読む
テニス肘について
外側上顆炎とはテニス肘とも呼ばれ、症状としてはものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて違和感が出るものになり、安静時には出現しません。 なぜ外側上顆炎が起こるか? 当院の考えでは … 続きを読む



