悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

眼精疲労イメージ

目がしばしばする
目の奥が痛む
目が重い
目の周りが疲れている気がする
ものがかすれて見える
頭痛
吐き気
目がよく乾く
まぶたが痙攣する
集中力が続かない
ピントがすぐ合わない
目が充血している
異様に眩しさを感じる
目がぼやける
涙が出る
夜眠れなくなる
後頭部の付け根に痛み、疲れを感じる
こめかみの疲れを感じる
慢性的に首、肩が凝っている
小さい文字が見えづらい
寝ても朝疲れが取れない
食事の栄養バランスが取れていない

眼精疲労についてで知っておくべきこと

眼精疲労イメージ2

目には自動的にピントを調節するオートフォーカス機能が備わっています。これは、目の中にある毛様体筋(もうようたいきん)という筋肉が縮んだり緩んだりすることで、水晶体の厚さを変え、ピントを合わせる仕組みです。

眼精疲労は、この毛様体筋が緊張し続けることによって起こるとされています。足や腕の筋肉が長時間緊張していると疲れを感じるのと同じように、毛様体筋も長時間緊張すると負担がかかり、疲労しやすくなります。この状態が続くことで、慢性的な目の疲れへとつながる可能性があると考えられています。

症状の現れ方は?

眼精疲労イメージ3

目に何らかの問題がある場合に発生することが多いですが、それ以外にも、度数の合わないメガネやコンタクトレンズの使用、老眼の初期段階での近距離作業などが原因となることがあります。

また、近年ではスマートフォンやパソコンを使用する機会が増えたことで、目の疲れを感じる方が増えています。特に、スマートフォンは日常的に使用する機会が多く、自覚がないまま長時間見続けてしまうこともあります。さらに、デスクワークやリモートワークの増加により、パソコン作業の時間が長くなり、目を酷使する機会が増えたことで、眼精疲労につながることが多いです。

その他の原因は?

眼精疲労イメージ4

眼精疲労が起こる原因はさまざまです。例えば、目に屈折異常(近視や乱視など)やドライアイ、さらに緑内障や白内障などの疾患が関与していることもあります。また、目以外の体の部位に病気があることが原因で、眼精疲労が引き起こされる場合もあります。さらに、目の酷使による疲労の蓄積や、ストレスなどの精神的な原因からも眼精疲労が生じることがあります。

どんな原因であっても、少し目を休めたからといって、そのままでは眼精疲労が軽減されることはありません。照明やパソコン、スマートフォンが原因であれば、環境を整えたり、生活習慣を見直すことで、ある程度の軽減が期待できます。しかし、精神的な原因によって眼精疲労が進行すると、目の症状がさらに悪化し、ストレスが高じて悪循環に陥ることもあります。

眼精疲労を軽視せず、専門医に相談することをおすすめします。

眼精疲労を放置するとどうなる?

眼精疲労イメージ5

眼精疲労を放置してしまうと、重大な目の病気を見逃してしまったり、精神的なストレスが増す可能性があります。また、頭痛や肩こり、吐き気など、身体に不調が現れ、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

眼精疲労の方の約6割にドライアイが見られると言われています。眼精疲労は目の病気だけでなく、目以外の全身に発生する病気が原因で引き起こされることもあります。さらに、屈折異常やメガネの矯正不足も原因となることがあります。そのため、目に何らかの病気が発生していないか、視力に変化がないかをチェックすることが重要です。

当院の施術方法について

眼精疲労イメージ6

眼精疲労の症状軽減には、目元を温めることや首や肩の筋肉の緊張を緩めるストレッチなどが効果が期待できます。当院では、首や肩周りの筋肉の緊張を取り除くことに特化した施術があります。それが「極上ドライヘッド矯正」です。

極上ドライヘッド矯正は、主に首や肩周りの筋肉の緊張を緩める施術ですが、その中で目元へのアプローチも行います。筋肉の緊張を取り除くことによって血液の循環が促進され、筋肉の負担が減少し、筋肉の疲労回復を促すことで眼精疲労の軽減が期待できます。

また、極上ドライヘッド矯正は優しい施術ですので、施術中はリラックスしやすく、副交感神経が優位になりやすい状態になります。その結果、自律神経が整いやすく、症状が軽減されやすくなります。

改善していく上でのポイント

眼精疲労イメージ7

眼精疲労の症状軽減には、目を休めることが最も重要です。まばたきをすると、目の周りの筋肉がストレッチされ、ドライアイ予防にもなるため、意識的にまばたきをすることをおすすめします。

仕事で長時間のパソコン作業や集中して文字や画像を追う作業が続く場合、1時間に10分程度の休憩をとって目を休めると良いでしょう。集中したり目を酷使したりすると、目に通常より多くの血液が送り込まれ、目の血管が拡張して充血や痛みが起こることもあります。その場合、冷たい水でしぼったタオルなどで目を冷やすと、症状が和らぐことが期待できます。

逆に、眠る前など休める時間には、水に濡らしたタオルをしっかり絞り、電子レンジで約40秒(600W目安)加熱した蒸しタオルで目を温めることをおすすめします。温めることで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれ、リラックスできます。また、市販のホットアイマスクなどでもセルフケアが可能です。目の周りには、交感神経から副交感神経に切り替わるスイッチがあるため、温めることでリラックスした状態になりやすくなります。