悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

ジャンプ動作の際に膝に痛みを感じることがある
ダッシュやキックをすると膝のお皿の下あたりに痛みが出る
膝のお皿の下を押すと強い痛みがある
痛みのある部分に熱感や腫れが見られる
片側の膝に症状が出やすいが、両側に出ることもある
痛みによりジャンプ力や走るスピードが低下し、スポーツのパフォーマンスが下がってしまう

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

成長期に多い「オスグッド病」とは?
オスグッド病は、小学生から中学生の成長期にあたる男児に多く見られる症状です。運動時や運動後に膝の下あたりに痛みが生じ、脛骨粗面(すねの骨の上部)の突出が見られることがあります。

初期の段階では、正座や押さえるなどのストレスによって痛みや違和感が出ることはありますが、まだ運動を完全に制限されるほどの状態ではない場合が多いです。

しかし、放置してしまうと徐々に痛みが強くなり、日常生活や安静時にも痛みを感じるようになり、生活に支障をきたすことがあります。

さらに、成長期を過ぎた後でも、**運動時や運動後に膝の下部に痛みが残る「オスグッド後遺症」**に悩まされるケースも報告されています。

通常、成長期が終わると成長骨端線は閉じ、骨は硬くなっていきます。この過程でオスグッドの症状も自然と軽減が期待されますが、放置していた場合には症状が残る可能性があるため、早期の対応が大切です。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド病は、小学生から中学生の成長期にあたる男児に多く見られる傾向があります。運動時や運動後に膝の痛みが現れ、やがて脛骨粗面の突出などの症状が確認されることがあります。

初期の段階では、圧迫や正座といった膝にストレスがかかる動作によって痛みや違和感が生じますが、運動ができないほどの痛みではない場合が多いです。しかし、徐々に痛みが強まり、症状が進行していくと、日常生活や安静にしている時にも痛みを感じるようになり、生活に支障をきたす可能性があります。

さらに、成長期を過ぎた後も症状が残るケースがあり、大人になってからも運動によって膝の痛みが出ることがあるとされています。

成長期が終わると、成長骨端線が閉じ、骨の伸びは止まり、骨の硬さも大人と同様になります。しかし、オスグッド病を放置してしまうと、成長後も運動中や運動後に脛骨粗面に痛みを感じるといった後遺症に悩まされる可能性があるため、注意が必要です。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド病は、主に膝関節の使い過ぎや、運動量と成長のバランスが取れない場合に発症します。特に、バスケットボールやバレーボールなど、ジャンプを多く行う競技で発生することが多いとされていますが、サッカーや野球など、他のスポーツでも発症する可能性は十分にあります。

子どもの骨は、やわらかい状態から硬い骨へと成長していく過程にあり、この時期は不安定な状態であるため、特に注意が必要です。また、骨の成長速度に対して、筋肉や腱の成長が追いつかず、アンバランスな筋骨格構造になることがあります。そこに過剰な運動による負荷がかかることで、膝に痛みが生じると考えられています。

ほとんどの場合、成長が終わると痛みは軽減されますが、無理を続けると、成長期が過ぎた後でも痛みが残ることがあります。そのため、適切な休息とケアが必要です。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

成長期の子どもに多く見られる「オスグッド病」は、膝の痛みとともに特徴的な膝下の骨の隆起が目立つ疾患です。

オスグッド病は、運動をする際に膝下の筋肉や腱が過度に引っ張られることによって発生します。成長期の骨はまだ柔らかく、外部からの負担に敏感です。

オスグッド病を放置すると、痛みが慢性化し、膝の変形や骨の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、症状が軽度でも無理をして運動を続けると、成長板の損傷が悪化し、完全に回復するまでに長期間の安静が必要になることもあります。早期の対処が重要です。

最悪の場合、痛みが発生している骨の部分が剥離骨折を起こし、手術が必要になることもあります。

当院の施術方法について

当院でオスグッドの症状で通われている方は、「筋膜ストレッチ」などを行うことが多いです。症状の度合いによっては、鍼やEMSなどを勧めることもあります。オスグッドの原因は、筋肉の使い過ぎや柔軟性の不足によって痛みが生じるため、ストレッチを行うことで柔軟性が増し、症状の軽減が期待できます。

ご自身でストレッチを日々行っていただくことも大切ですが、他の人にやってもらうストレッチは、自分1人で行うよりも効果が高くなることがあります。自分では伸ばせない部分をリラックスした状態で効果的に伸ばすことができるので、ストレッチが苦手な方や習慣的に行うのが難しい方にも効果が期待できるのが「筋膜ストレッチ」です。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド病を軽減していくためのポイントは、基本的にはストレッチやアイシングを行い、なるべく運動をせず安静にする保存療法です。症状が強い状態で運動を行うと悪化し、炎症が広がってしまうことがあります。最悪の場合、手術が必要になる可能性もあります。筋肉の柔軟性や膝下の筋肉に引っ張られて起きることが多いため、早期に整骨院などで施術を受け、安静にすることをおすすめします。

また、家でできるセルフケアとして、太ももの前や後ろのストレッチやアイシングを行うことで、筋肉の柔軟性が取り戻され、オスグッド病が早期に軽減されることが期待できます。