悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ1

身体全体の不調や慢性的な痛み
腰痛や肩こり、膝の痛み
消化不良や便秘、生理不順などの内臓機能の不調
冷えやむくみ、生理痛の悪化
猫背・反り腰・下半身太り

骨盤の歪みを放置するリスクは、身体全体の不調や慢性的な痛みの原因となる点にあります。骨盤が歪むと、周囲の筋肉や関節に不自然な負荷がかかり、腰痛や肩こり、膝の痛みなどが発生しやすくなります。

また、骨盤は内臓を支える役割も持っているため、歪みによって内臓の位置が変化し、消化不良や便秘、生理不順など内臓機能の不調を引き起こすことがあります。さらに、血流やリンパの流れが悪くなることで、冷えやむくみがひどくなることも少なくありません。特に女性の場合は、生理痛が強くなるケースも多く見られます。

姿勢の悪化によって見た目にも影響が出やすく、猫背や反り腰、下半身太りなどが目立つようになります。これらの症状は、そのままにしておくとさらに悪化し、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

早期に骨盤の歪みをチェックし、適切な施術を受けることで、これらのリスクの軽減が期待できます。健康的な生活を送るためにも、骨盤の状態を見直すことが大切です。

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

骨盤の歪みは、腰痛や肩こり、冷えやむくみなど、さまざまな身体の不調を引き起こす要因となります。定期的にセルフチェックを行うことで、早期に歪みを発見し、適切な対策を講じることができます。

仰向けでのチェックや足踏みチェック、壁を使った方法など、自宅で簡単に実施できるチェック方法を活用しましょう。また、正しい姿勢を維持し、適切なエクササイズやストレッチを行うことで、歪みの予防や不調の軽減が期待できます。

寝ながら行うストレッチや、日常生活での姿勢の意識も重要です。早期の発見と対策を心がけ、健康な骨盤を維持することで、全身の健康と快適な生活を目指していきましょう。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

身体が歪むことで筋肉のバランスが崩れ、血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。血流やリンパの流れが滞ると、筋肉は緊張しやすくなり、肩こりや頭痛、腰痛といった症状が現れることがあります。

また、むくみや冷え、倦怠感なども血流の悪さによって引き起こされることがあります。さらに、身体の歪みにより背骨や骨盤の位置がずれると、内臓が圧迫されるようになり、内臓機能が低下することで消化不良などの不調につながる可能性があります。

身体の歪みは、ホルモンバランスや自律神経の乱れを招く場合もあります。ホルモンバランスが崩れることで、婦人科系のトラブルにつながることがありますし、自律神経の乱れによっては、イライラしやすくなったり、不安感や抑うつといった精神的な不調が現れることも考えられます。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

身体がゆがんでしまう原因には、日常生活におけるさまざまな動作や癖が関係しています。主に次のような行動が、身体のゆがみの原因となることが多く見られます。たとえば、日常的に足を組んで座ることや、猫背姿勢が習慣化している場合、また、立っているときに片側へ重心をかける癖がある、同じ肩もしくは片手で荷物を持ち続けるなどの行動が挙げられます。

このような日常の何気ない動作が積み重なることで、身体のゆがみにつながっていきます。また、近年ではパソコンやスマートフォンの使用時間が増加しており、長時間同じ姿勢で過ごすことが多くなったことも、ゆがみを蓄積させる一因となっています。

身体のゆがみは、全身の不調や慢性的な痛みの要因となることがあります。骨盤が歪むと、周囲の筋肉や関節に不自然な負荷がかかり、腰痛や肩こり、膝の痛みなどが現れやすくなります。

また、骨盤は内臓を支える役割も持っているため、歪みによって内臓の位置が変わり、消化不良や便秘、生理不順など、内臓機能の不調を引き起こす場合があります。さらに、血流やリンパの流れが悪くなることで、冷えやむくみが強くなることも少なくありません。特に女性の場合、生理痛が悪化することも多く見られます。

姿勢の悪化は見た目にも影響を及ぼし、猫背や反り腰、下半身の体型変化などが目立つようになる可能性があります。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

・身体のめぐりが悪くなる
身体がゆがむことで、血管やリンパ管などが圧迫され、身体のめぐりが悪くなることがあります。めぐりが滞ると、むくみや冷えが起こりやすくなり、筋肉が緊張しやすくなるため、肩こりや腰痛などの不調につながる可能性があります。

・慢性的に疲労感がある
身体がゆがんでしまうと、ゆがんだ姿勢を支えるために、特定の筋肉に偏った負担がかかることがあります。その結果、身体が疲れやすくなったり、疲れがとれにくくなったりして、慢性的な疲労感につながることがあります。

・内臓機能が低下する
骨盤が開いたり、ゆがんだりすることで、内臓の位置が下がるとされることがあります。内臓が下垂することで代謝が低下し、便秘などの原因となる場合があります。また、見た目にも下腹部が前に出たような体型になる傾向があります。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

・経穴(ツボ)へのアプローチ
経絡とは、簡単に言うとツボのことであり、東洋医学においては「血」や「気」の通り道とされています。そこに刺激を与えることで、身体の「血」や「気」の流れを整えることが期待されます。

・テーピング
損傷部の保護や安静の保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位の保持といった目的で使用されます。これにより、身体の機能維持や不調の軽減が期待できます。

・骨格矯正
各種の疼痛部位において関節のズレを整え、正しい関節運動へと導くことを目的とした施術です。当院では、ボキボキと音を鳴らすような施術は行っておりませんので、ご安心ください。

・小顔矯正
硬くなったことで筋力が低下している顔の表情筋や咀嚼筋に刺激を与えることで、筋力を高め、リフトアップ効果が期待できます。また、リンパの流れを促すことにより、むくみの軽減や小顔効果も期待できます。

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

・筋トレやストレッチ
身体を支えるための筋肉をつける筋力トレーニングと、筋肉への負担からくるこわばりをほぐすためのストレッチを心がけましょう。ウォーキングも骨盤まわりの筋肉を刺激することで、バランスの調整が期待できます。

・姿勢やクセの見直し
身体のゆがみは、何気ない日常の積み重ねによって生じることがあります。ゆがみの原因となっている悪い姿勢や、日常生活の中で偏りのあるクセを見直すことから始めましょう。

・腹横筋・背筋を鍛える
正しい姿勢を維持するには、腹横筋や背筋など体幹の筋肉をしっかり働かせることが大切です。下記のストレッチを取り入れて、筋肉のバランスを整えていきましょう。

・柔軟性を保つ
筋肉や関節が硬くなると、背骨や骨盤を正常な位置で支えることが難しくなります。体幹の筋肉や太ももの後ろ側、背骨、股関節などの柔軟性を保つために、ウォーキングなど適度な運動を心がけることが大切です。

・筋肉の使い方に注意する
物を持ち上げる動作や、立つ・座るといった日常の動作においても、常に正しい姿勢を意識して行うことが重要です。