当院のご案内
新浜松駅前接骨院の理念
『 東洋医学の技術、伝統、思想に基づき
患者様への施術を通じて地域医療に貢献します 』
先人の方々から脈々と受け継がれてきた東洋医学の力で、地域の皆様の健康を支えていきます。施術を通じて地域医療に貢献し、併せて東洋医学の発展と継続に寄与してまいります。患者さまの”患”という字は「心」に「串」が刺さっています。その串を我々が取ってあげられたら幸せです。
新浜松駅前接骨院院長
院内風景
スタッフのご紹介
-
明るく元気
- 南 瑛樹(みなみ えいき)
- 施術スタッフ
-
出身地:静岡県御殿場市
血液型:O型
趣味・特技:古着
資格:鍼師、灸師 - 地域のみなさまへ皆様が現在悩まれている症状で、どこに行っても良くならないなどございましたらぜひ1度ご相談にいらっしゃってください。私が誠心誠意、真心を持って対応させて頂きます。鍼灸師として微力ながらも皆様のお力になれればと思いますので、よろしくお願い致します。
施術家になるまでの自分私が施術家を目指した理由は、私が高校時代に部活動でバスケットボールをしていてマネージャーに転向したことが理由です。その当時は、バスケットボールをしていて高校2年生からマネージャーとして活動を始めました。マネージャーに転向したのは、プレーをしているより誰かを支える立場に立つことに喜びを覚えたからでした。サポートして選手からありがとうと言われる経験も初めてでしたし、僕のサポートで選手が普段以上に実力を発揮出来ることにとても喜びを覚えました。約10年間プレーをしてきたので転向する時には選手への未練はすごくありました。ですが、高校最後の公式戦マネージャーとして選手達と戦うとなった時、今までには感じたことのないような高揚感がありました。正直、自身の中でプレーをしたいという気持ちはありましたが裏方も最高だったんだなと痛感した瞬間でした。そこから、選手を支える仕事に就きたいと思い、色々な職業を探すことに致しました。スポーツトレーナーや柔道整復師など様々な角度から選手を支えられるんだなという事を知り、やはり柔道整復師が1番いいのかなと最初は考えておりました。ですが、チームのトレーナーの方に「鍼灸師とかもいいんじゃないか?」という言葉を頂き初めて鍼灸師という職業を知りました。トレーナーの方に言われるがまま鍼灸師の専門学校や大学を調べていくうちに、どんどん鍼灸の魅力に引き込まれ入学する時には鍼灸が少し好きになっていたほどでした。専門分野の勉強は、日本の考え方と中国の考え方が混ざってる部分があったり、思想で考えなければならない部分もあったりで何度も挫折を経験致しました。ですが、高校時代に経験したあの高揚感が忘れられず、突き進んでいる毎日でした。そこから国家資格に合格し、晴れて施術家となりました。
新人・修行時代の自分専門学校を卒業し資格取得後の新人時代は整骨院に勤めて施術家として体験を積む日々でした。身体のことを学んだとは言え、直ぐに患者様への施術には入れず技術練習や接遇研修など経験を積みました。日々分からないことが多く毎日が発見であり、教科書や参考書に載っているものよりもより複雑な症状やお辛い状態を目の当たりにし自分の無力さを痛感する日々でした。 新人時代から修行時代での1番の思い出は、「どこに行っても治らない」、「どこに行っても良くならないと言われた」と仰っていた患者様の施術に初めて入り施術をし丁寧に説明や施術を行い通って頂き身体の痛みが取れていき良くなった際に「あなたに会えて良かった」「ここを選んでよかったよ」と仰っていただいき、施術家になったきっかけの高揚感とは違う喜びを覚えたことは今でも忘れません。しかし、先輩方から将来どんな自分で在りたいかを問われ、考え悩んでいる時期もありました。どんな施術家になりたいんだろう、患者様にとってどう在りたいんだろうと悩んでいる際、所属している院の院長先生に「お前なら大丈夫。焦らず、自分らしくやって行けばいい」とアドバイスをいただきどこか吹っ切れた部分もございました。その後相談した先生から様々チャンスを頂き沢山の先生のお力を借り現在の自分にまで成長することが出来ました。周りの先生方や院長先生がいらっしゃらなかったら、現在も自分自身の中でずっと悩んでいたのかと思うと、感謝してもしきれません。今後もこの気持ちを忘れずに周りに感謝をしてスタッフや患者様に愛される施術家になろうと思いその積み重ねがあり今の自分があります。
-
指圧で回復!元気な明日へ!
- 山本 啓稀(やまもと よしき)
- 施術スタッフ
-
出身地:静岡県藤枝市
血液型:AB型
趣味・特技:観光、バスケ
資格:柔道整復師、鍼師、灸師 - 地域のみなさまへ今抱えているお悩み、日々感じている不調やストレス、どんな些細な事でもまずはご相談下さい! 患者様1人1人に寄り添い、「楽になった!ここに来てよかった!」と言って頂けるような治療を提供していきます!皆様のご来院を心よりお待ちしております!!
施術家になるまでの自分私は小学1年生から中学3年生まで水泳、高校ではバスケをやっておりました。活発な性格だった私は怪我をたくさしていました。怪我をしてスポーツができない期間がありとてもつらい想いをしたのを思い出します。 私が柔道整復師と鍼灸師を目指し整骨院で働きたいと思ったきっかけは2つあります。1つは怪我をたくさんした際に整骨院の先生にお世話になったことです。怪我の治療以外にも心のメンテナンスもして下さり寄り添ってくれるんだと感動し私もこんな先生になりたいと思いました。2つ目は母親が腰痛持ちで普段からマッサージをしてあげていました。私も接骨院の先生みたいに痛みを取り除いてあげたいという気持ちがあり、そこで初めて柔道整復師という仕事と出会いました。先生方はどんなお悩みでも寄り添り、帰る際には患者様が笑顔で帰っていく姿を見てすごくやりがいを感じる仕事だと感じました。私もこの方達のように人のお悩みに全力で向き合える治療家になりたいと高校生の私は思いました。そこから、高校の進路の時まで夢は変わってなかった為、大学に入学し国家資格を取るため日々勉強しました。大学3年生の時に鍼灸という資格も取れたらもっと幅広い治療ができるのではないかと学んでいくうちに理解し大学で柔道整復師の資格を取り、専門学校へ入学し鍼灸の資格も取りました。
新人・修行時代の自分入社当初は、多くの同期と出会い厳しく楽しい研修に励みました。そして研修期間が終わり治療デビューできると考えてた私は考えが未熟でした。配属された整骨院でまず初めに指導をして頂いた事は接遇面でした。私はしっかりとした敬語が話せず、「患者様へ挨拶」と「敬語」を徹底的に指導されました。 「資格を取ったから施術ができる」と思っていた私は未熟で、すぐに患者様を担当させてもらえるわけもなく、施術家でありながら受付業務を行う毎日でした。それがとても悔しくて毎日先輩に空いてる時間を見つけ実技練習に付き合って頂き、朝から晩まで患者様への対応と技術練習をしていた事で、少しずつですが施術に入れるようになりました。先輩の指導を受けつつ日々業務に励みました。施術効果が出て「楽になったよ、ありがとう」と言われた時は、とても嬉しくて感動したことを忘れられません! 先輩に毎日のように私に時間を頂けたことも今では本当に感謝しかないです。これから私が先輩にどう恩返ししていこうかと考えた時に、まずは目の前の患者様のお身体を良くすること、さらに私に後輩ができた時先輩から学んだことを伝えるのが恩返しだと感じました。 たくさんの患者様にご来院いただいた事で、様々なお身体の状態を勉強させていただきました。資格を取ってからの勉強の方がより大切でやりがいを感じました。今後も患者様の為にそして、私が考えている理想の施術家になれるよう日々業務に取り組んでいきます。
-
ユーモアのある先生がたくさんいます!
- 林 宏樹(はやし ひろき)
- 施術スタッフ
-
出身地:愛知県一宮市
血液型:A型
趣味・特技:バイク
資格:柔道整復師 - 地域のみなさまへ地域の皆様の健康維持に少しでも貢献出来るよう日々技術を磨いています。お身体のことで困ったことや痛みなどで悩まれている方はお気軽に当院までお越しください。健康な身体づくりのサポートをさせていただきますので一緒に頑張っていきましょう。
施術家になるまでの自分小さい頃からスポーツが好きでよく父と一緒にキャッチボールなどをして遊んでいました。中学校の部活動からバレーボールを始めましたが昔から柔軟性がなく身体の硬さの影響で怪我や痛みが絶えませんでした。痛みの影響でプレーにも支障が出始め整形外科などに通って治療をしていました。高校に上がっても怪我や身体の痛みに悩むことがよくありましたがそこで部活動のトレーナーをしていた柔道整復師の方と出会いました。トレーナーの方からはトレーニングや施術などを受け自分の身体の痛みが軽くなっていくのが実感できとても驚いた事をよく覚えています。トレーナーの方と関わっていくうちに自分の中で施術家になり色々な人の痛みを軽くしてあげたいという気持ちが膨らんできました。高校3年生の時には自分の中で施術家になるという目標は固まっており両親に気持ちを伝え進学を決めました。進学後は施術家になるための勉強はとても覚える事が多く大変な時期でしたが治療に関する勉強はとても関心があり苦にはなりませんでした。学校では同じ道を目指している同級生とも助け合いながら日々の勉強に励んでいました。勉強の成果もあり国家試験には無事に合格し施術家としての人生がスタートしました。
新人・修行時代の自分デイサービスで機能訓練士を経てから施術院に入りました。入った後はすぐに施術に携われると思っていましたが中々そうはいきませんでした。まだまだ学ぶことがたくさんありました。学校で学んだことは基礎の基礎であり現場で必要な知識は全く別物でデイサービスとも全く違うものでした。また施術に関しても先輩方に教えていただいても同じようにはいかず悪戦苦闘の毎日でした。それでも地道に根気強く勉強と練習を重ねてやっとの思いで患者様の施術に入れるようになりましたが施術中に何度か患者様からの質問や疑問などに答えられない事がありました。その時にはなぜちゃんと答えてあげられなかったのだろうと申し訳なさや悔しい気持ちでいっぱいでした。その時から日々の勉強の大切さがより身に沁みて実感しました。それ以来、独学だけでなく直接先輩に質問に積極的に行ったり先輩の施術を観察して自分と何が違うのかどうやってやっているのかを見たり患者様との会話の中で自分の知らない知識や情報がないかなどより貪欲に技術や知識を吸収していけるように心がけました。現在もその姿勢は変わらず先輩だけでなく同期とも勉強や練習を重ねてさらなる技術向上を目指しています。