悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

女性は身体の構造上、巻き肩になりやすい可能性がある
筋肉のつき方や量など、さまざまな要因が巻き肩に影響する
巻き肩の状態が続くと、猫背に移行しやすくなる
長時間のパソコン作業やスマートフォン、タブレットの使用が巻き肩の原因になりやすい
デスクワークや下を向いた作業時間が長い職業の方に多く見られる
巻き肩は肩こりや姿勢の悪化の原因となる
呼吸が浅くなり、体力や自律神経に影響が出る可能性がある
改善には時間と継続した努力が必要だが、続けることで徐々に良くなる可能性がある

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

まず知っておいていただきたいのは、「巻き肩」は軽減が期待できる状態であるということです。長い間この状態が続いているため変わらないのではないかと感じている方や、継続してケアを続けるのが苦手な方には少し耳の痛い話かもしれません。

そもそも「巻き肩」と「猫背」は本来異なるものです。まず「巻き肩」とは、肩関節のみが前方に突出した状態を指し、左右にある肩甲骨が本来の位置から外側に開き、肩とともに引っ張られているイメージです。

一方で「猫背」は、肩の前方突出に加え、胸椎(背骨の一部)が丸まって背中が丸くなり、自然に座った状態でも背中が丸まってしまう状態をいいます。

どちらも主な原因は、悪い姿勢が続くことで起こるものです。原因はさまざまで、現代の生活様式に合った症状と言っても過言ではありません。

昔はスマートフォンやパソコンがなく、畳の上で正座をして作業をしていたため、これらの症状が起こりにくい環境だったのではないかと考えられます。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

最初の段階では、気づかないことがほとんどだと考えられます。まず、「巻き肩」の状態が長く続くと、頭の後ろから肩甲骨までつながっている僧帽筋や肩甲挙筋という筋肉が弱く硬くなり、肩甲骨の動きが制限されます。

肩が前方へ移動することで、肩の前方にある斜角筋や小胸筋という筋肉が常に伸ばされた状態となり、これが肩こりや首の痛みの原因となります。症状が悪化すると、神経や血管が圧迫され、手にしびれが現れる「胸郭出口症候群」という状態を引き起こすことがあります。

最近、ご自身でしびれや症状を感じる場合は、より悪い状態である可能性があるため、早めに専門家に相談されることをおすすめいたします。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

現代のデジタル時代において、最も巻き肩の原因となりやすいのは、長時間のスマートフォン利用による悪い姿勢だと考えられます。昔とは異なり、電車やバス、車の中で多くの方が下を向いて画面を見ている状況です。この状態では首への負担が非常に大きく、特に悪い姿勢が続くため、施術を受けていてもすぐに元の悪い姿勢に戻ってしまうことが多いです。

このように、日常生活の動作の中にも原因となる状態や行動が隠れています。

また、デスクワーカーの方は座った状態で机を支えに作業することが多いため、肩が前に出やすくなります。お仕事の都合でやむを得ない場合もあるかと思いますが、30分から1時間に一度は休憩を取っていますでしょうか。その休憩の取り方によっても、身体への影響は大きく変わります。

休憩の際には身体を伸ばしたり、立ち上がって動いたりするだけでも違いが生まれます。日常生活の細かな点ですが、意識して行動するだけで身体の状態は変わってきますので、身体を丸めないよう意識してみてください。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

本来、「巻き肩」とは悪い状態を指し、放置すればするほどさまざまな症状が現れてくることが多いです。実感がない方も多いですが、肩が前に丸まっている状態のため、首の付け根から肩に横に付く筋肉が常に引っ張られ、背中や肩の張り感が強くなります。その結果、徐々に柔軟性が失われ、最終的には肩こりや首こりが起こりやすくなります。

この状態が続くことで、ストレートネックや慢性的な頭痛につながることもあります。また、肩が前に丸まっていると体の前面の筋肉の緊張が強まり、肋骨の動きが制限されます。肋骨は膨らんだり萎んだりすることで呼吸を行っていますが、その動きがうまくできなくなります。そのため、呼吸を補うために細かい呼吸を繰り返し、一回の呼吸が浅くなる可能性があります。

これにより、体力に問題がない場合でも、階段の上り下りで息切れを感じることがあるかもしれません。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

基本的にはお身体の筋肉の状態をほぐしていきます。当院では「手技施術」と呼ばれる、マッサージに特化した施術を行っております。手技施術を通して、硬くなってしまった筋肉を緩め、まずしっかりと動かせる状態をつくっていきます。

その後、ご自宅で行っていただくストレッチの方法をお伝えするとともに、注意していただきたいことや生活上のポイントを丁寧にご説明いたします。

また、必要に応じて「上半身ストレッチ」という施術も行っております。これは肩周りを重点的に伸ばす内容で、強さについては一つひとつお伺いしながら丁寧に進めてまいりますので、ご希望の際は遠慮なくお声がけください。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

基本的に「巻き肩」の状態になるまでには、5年や10年ほどの時間がかかっていることが多いと考えられます。もしくは「巻き肩」の状態になってから、それ以上の期間放置されている場合もあるでしょう。現在のお身体は、その状態を覚えてしまっている状態と言えます。

その記憶や感覚を変えていくためには、身体に新たな学習をさせる必要があります。しっかりと時間をかけ、期間を空けずに徹底して軽減に向けた取り組みを行うことが大切です。

長年悩んでいる症状ほど、早く良くしたいというお気持ちが強いかと思いますが、焦りは禁物です。毎日集中して一つの症状に対して施術を行った場合でも、約1年ほどかかることが一般的です。

また、施術を受けているだけでなく、日常生活や普段の過ごし方によっても効果は変わってきます。施術によるケアと日々の姿勢改善を同時に行うことが重要です。