骨盤の歪み

こんなお悩みはありませんか?
腰の痛み
痺れ
こむら返り
動かしづらい
歩きづらい
つまずきやすい
上記の症状のほかにも、肩こりや膝の痛み、内臓系の不調を引き起こしやすくなります。たとえば、消化不良や便秘、生理不順といった症状が現れることがあります。
また、骨盤の歪みは見た目にも影響を及ぼす可能性があります。例としては、下腹が前に出てしまう、肩の高さに左右差が生じる、猫背のような姿勢になるなどが挙げられます。
さらに、日常生活で座る時間が長い方は、徐々に膝が外側に開いてしまうような症状が見られる場合もあります。
骨盤の歪みについて知っておくべきこと
骨盤の歪みに対して、知っておいていただきたいことをお伝えします。
骨盤が歪んでしまうと、身体を支える筋肉が弱くなり、肩や腰の筋肉に負担がかかりやすくなるため、肩こりや腰の不調といった症状を引き起こしやすくなります。また、筋肉への影響だけでなく、リンパの流れが滞ることにより、むくみや疲れを感じやすいお身体になることもあります。
さらに、疲れが蓄積すると冷えを感じやすくなったり、こむら返りが頻繁に起こるようになる場合もあります。特に女性の場合は、子宮への血流循環が低下することによって、生理に関する不調やリズムの乱れが生じることもあるため、注意が必要です。
症状の現れ方は?
骨盤の歪みによる症状の現れ方には、腰や肩の痛みが挙げられます。こうした不調は、急性的な状態を引き起こしやすく、たとえばぎっくり腰や寝違えのような症状が現れることがあります。
骨盤が歪むと、その周囲の筋肉に影響が出てしまい、次第に背骨や骨格全体へ負担が及ぶようになります。背骨では猫背のような姿勢になりやすく、猫背の状態になると、首から腰にかけての筋肉が常に引っ張られるようになり、痛みや硬さが軽減されにくくなってしまいます。
また、自律神経の乱れにもつながりやすく、頭痛やめまい、立ちくらみといった不調や、腸の働きが低下することでハリ感や便通の乱れなどが見られることもあります。
お身体の状態には個人差がございますので、もし当院の内容に当てはまる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
その他の原因は?
骨盤が歪んでしまう原因は、主に普段の何気ない動作や姿勢にあります。例としては、足を組むことや横座り、あぐらをかく動作、また重い荷物を片手で持つことなどが挙げられます。お仕事で長時間同じ姿勢をとる方や、運動やストレッチを日常的に行っていない方にも見られやすい傾向です。
運動やストレッチを行わないことによって骨盤が歪みやすくなる大きな要因の一つは、筋力不足です。筋力が低下すると、身体を支える力も弱まり、正しい姿勢を維持することが難しくなってしまいます。その結果、身体の重さを支えきれずに骨盤が前後に引っ張られ傾いてしまったり、日常生活での姿勢や動作の癖によってどちらか一方に負担がかかりやすくなり、歪みが生じやすくなるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みをそのままにしてしまうと、背中にある骨、いわゆる背骨にも影響を与え、歪みを引き起こす可能性があります。その結果、肩こりや腰痛、膝の痛みなどの原因となることがあります。さらに、自律神経系にも悪影響を及ぼす可能性があります。
自律神経とは、背中の骨の間から出ている交感神経や副交感神経のことで、骨盤の歪みがそれらの働きに影響を与えることがあります。特に、猫背のような姿勢が続くと、こうした神経系に影響を及ぼしやすくなります。
骨盤の歪みを放置してしまうと、猫背になりやすくなる傾向があります。猫背の状態が続くと、首から腰にかけての範囲に筋肉性の痛みが起こりやすくなります。筋肉が硬くなることで、血管や神経が圧迫され、しびれや血流の滞りといった不調につながりやすくなってしまいます。
当院の施術方法について
当院の施術方法としましては、まず第1に骨盤の歪みの軽減が期待できる姿勢の調整を行っていただきたいと考えております。当院の姿勢調整では、ストレッチも取り入れており、柔軟性を最大限に引き出すことを目指します。
ストレッチを行うことで、血流が滞っている部分の巡りが促され、老廃物が流れやすくなり、倦怠感の軽減が期待されます。また、関節の可動域の広がりや、痛みの軽減、姿勢の安定にもつながるため、多くの方におすすめしております。
なお、姿勢調整による刺激が苦手な方には、猫背の軽減を目的とした施術をおすすめしています。こちらは刺激を最小限に抑えた姿勢調整で、よりやさしい施術をご希望の方にも適しております。それぞれの症状や体質に合わせて対応させていただきます。
改善していく上でのポイント
軽減を目指すうえでの重要なポイントは、まずしっかりと通院していただくことです。状態にもよりますが、基本的には症状の軽減が期待できるまでは、できる限り毎日通っていただくことをおすすめしております。その理由としては、施術を受けても症状がすぐに戻ってしまう傾向があるためです。症状が戻る前にケアを行うことが、早期の軽減につながる大切な習慣となります。
また、手技のみの場合は施術の強度が限定されることがあるため、手技のみで対応する場合には、毎日の通院が重要です。そのうえで、プラスアルファの施術も併用していただくことで、根本的な課題への対応やご要望に応じたケアにつながりやすくなります。
ご予定に合わせた施術計画につきましては、担当スタッフが丁寧にご相談させていただきますので、どうぞご安心ください。