悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

頭痛などが出る
スマホやパソコン中に首、肩が張る感じがする
呼吸が浅くなる
背部痛を感じる
睡眠の質が悪い

巻き肩の影響により、首や肩のこり、頭痛、睡眠の質の低下などが起こることで、自律神経の乱れが生じる可能性があります。スマートフォンやパソコンの長時間使用によって、目の疲れや眼精疲労が起こりやすく、十分に休息をとっても目の疲れが残ることがあります。
また、巻き肩の影響で身体が丸くなっている方や、姿勢の乱れを周囲から指摘されている方は、その状態が続くことで腰痛の原因となる場合もあり、肩まわりだけでなく身体の他の部分にも症状が現れることがあります。

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩とは、胸の奥にある筋肉が凝り固まり、肩が前方に突出した状態を指します。この状態になると、肩関節や鎖骨、肋骨の位置が変化し、姿勢が悪くなってしまいます。
姿勢不良の主な原因には、長時間のパソコンやスマートフォンの操作があり、前かがみの姿勢で画面をのぞき込む動作により肩に力が入りやすくなり、巻き肩を引き起こすことが多いです。
さらに、横向きでの睡眠姿勢も巻き肩に影響を与える場合があります。上半身の重みで床側の肩が圧迫され、肩が前方に突出する姿勢で寝続けると、巻き肩の症状が進行しやすくなります。特に寝返りの回数が少ない方や、横向き以外の寝姿勢が苦手な方は注意が必要です。
そのため、仰向けで寝ることや、寝返りを多く打つことが巻き肩の予防に役立つと考えられます。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩になると、首から肩にかけての筋肉の緊張が高まり、柔軟性が低下して血流が悪くなってしまいます。この状態が続くと、頭痛やストレートネックになることがあります。また、肩や首の張り感が強くなり、痛みを感じることもあります。
さらに、肩周りには斜角筋などの間を神経や血管が通っているため、巻き肩や姿勢不良が続くとこれらを圧迫し、腕や手に痛みやしびれが現れることがあります。このような症状は、胸郭出口症候群による神経や血管の圧迫が考えられます。
また、小胸筋周りも姿勢不良によって短縮し硬くなり、圧迫を引き起こすことがあります。さらに、巻き肩が原因で背骨が反り、いわゆる反り腰の状態になり、腰痛の原因となることもあります。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

加齢により筋力が低下すると、姿勢が崩れやすくなり、巻き肩が起こりやすくなるケースが多くあります。また、家族からの遺伝的要素も関係しており、代々巻き肩がひどく、首や肩のこりに悩まされている場合も見られます。
さらに、丸まった猫背が進行すると肩周りも前に出てしまい、巻き肩を引き起こしやすくなります。運動不足や不適切な運動習慣も巻き肩を助長する要因です。特に前面の筋肉ばかりを鍛える筋トレを行うと、その筋肉が肥大し、肩が前に落ちる姿勢が定着しやすくなり、痛みを招くことがあります。
また、四十肩や五十肩になると、周囲の筋肉や関節が硬くなりやすく、巻き肩の症状がさらに加わることがあります。巻き肩の状態が進行すると、肩周りのストレスが蓄積され、睡眠の質が低下したり、呼吸が浅くなったりする場合もあります。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置すると、大きな問題として「四十肩・五十肩」と「胸郭出口症候群」の二つが挙げられます。
四十肩や五十肩は「肩関節周囲炎」とも呼ばれ、肩周りの強い痛みだけでなく、肩が上がらなくなるなど、動きが制限される症状が現れます。
胸郭出口症候群は、巻き肩により胸や肩周りの神経や血管が圧迫され、しびれや冷え、動かしにくさを感じることが特徴です。
また、重症化しなくても、肩こりや首の痛み、頭痛、眼精疲労、ヘルニア、猫背、ストレートネック、筋肉の硬直などの症状が現れる場合があります。
巻き肩によって血流が悪くなったり、関節の可動域が低下したり、過度のストレスがかかったりすることで、放置するとさまざまな症状の原因の一つとなる可能性があります。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院では、巻き肩に対する施術として主に「矯正」と「肩甲骨はがし」を行っています。
まず「矯正」では、骨格の歪みに着目します。筋肉は、本来あるべき骨の位置から少しでもズレることで負担がかかり、疲労や痛みを引き起こします。巻き肩になると、肩が内側に入り込み、肩甲骨は外側へ開いてしまいます。この状態により、背骨と肩甲骨の間にある「菱形筋」や、頸部から肩甲骨につながる「肩甲挙筋」などが緊張し、痛みやだるさを感じやすくなります。
筋肉に症状が出る場合でも、それらの筋肉は骨に付着しているため、骨格の歪みが根本的な原因となることが多いのです。そこで矯正では、骨格を本来の正しい位置に戻し、筋肉が緩みやすい状態に整えることで、負担を和らげ症状の軽減を目指します。
次に「肩甲骨はがし」では、肩甲骨周辺の筋肉をしっかりと動かし緩めることで、肩甲骨を正しい位置に戻すことを目的としています。肩の可動域を正常に保ち、肩周りの動作をスムーズにすることを目指した施術です。
これら2つのアプローチにより、巻き肩とそれに伴う不調の軽減を図っていきます。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩に関して意識したいポイントは、「肩甲骨の位置」です。セルフチェックの目安として、背骨と肩甲骨の内側との距離を指で測る方法があります。一般的には、男性で指2本分、女性で1〜2本分が理想的とされていますが、巻き肩の傾向がある方は指が4〜5本入るほど広がっていることが多く見られます。
肩甲骨が外側に開くことで、自然と肩が内側に入り、巻き肩の状態につながっていきます。
そのため、肩甲骨の位置を本来の位置に近づけていくこと、そして外側で固まりやすくなった肩甲骨まわりをやわらかくして、動きやすい状態へ導いていくことがとても大切です。
一般的なマッサージや電気によるケアだけでは、肩甲骨の動きにまで十分なアプローチをするのが難しい場合があります。そのため矯正をメインに、肩甲骨はがしなども取り入れながら施術する必要があります。