オスグッド

こんなお悩みはありませんか?
ジャンプや膝屈伸時に痛みを感じる
階段の上り下りで膝が痛む
正座がしんどい
膝下にポッコリとした出っ張りができる
休憩すると痛みが和らぐ
走った後に痛みを感じる
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッドは、筋肉が発達し運動量が増加する小学校高学年から中学生にかけて多く見られるオーバーユース障害です。
走ると痛む、正座がしんどい、階段を登るのが辛いという症状が現れます。
「成長痛だから放置しておけば勝手に治る」と思われがちですが、最悪の場合、骨にまで影響を及ぼし、筋肉が付着している骨の部分を引っ張り、剥離骨折を引き起こす可能性があります。
オスグッドは成長期にしか現れないものであり、思ったようにスポーツができず、精神的にも辛くなる方が多いです。しかし、筋肉の問題であり、施術を重ねることで症状の軽減が期待できる怪我です。
症状の現れ方は?
オスグッド病は、小学生から中学生の成長期の男児に多いとされ、ジャンプやシュート、キック、ダッシュなどのオーバーユースによる成長期のスポーツ障害です。
膝の曲げ伸ばし時に痛みが現れ、階段の昇降が辛くなったり、痛みが原因で自転車のペダルがこげなかったり、正座をすることが困難になります。
さらに症状が悪化すると、日常生活や安静時にも痛みが現れ、日常生活に支障をきたします。また、膝のお皿の下を押すと痛みが誘発され、膝下にボコッとした骨の出っ張りが現れ、膝蓋腱が脛骨に付着している領域に膝の圧痛や腫れ、痛みや発赤も確認できます。
レントゲンやMRIなどで炎症部位を確認してもらうことが大切です。
その他の原因は?
ただスポーツのオーバーユースだけが原因ではなく、大腿四頭筋の柔軟性の低下により、太ももの筋肉が硬くなり、日常動作や運動の繰り返しで症状が現れることがあります。
一般的なスポーツの頻度でも膝の痛みが出る場合があり、子どもは膝の痛みがあっても、痛みが軽かったり、大丈夫だと思い込み休まずに続けることがほとんどです。自分の不調を伝えることができず、つい疎かにしてしまうことがあります。
そのため、大人や先生方が変化に気づくことが難しく、それも原因の一つと言えます。
柔軟性を高めるために、ストレッチやアイシング、ウォームアップ、クールダウンが重要な役割を果たします。
最悪の場合、筋肉の付着部が剥離し、手術が必要になるケースもあります。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッドは成長痛と思われ、放置すれば治ると思われがちですが、痛みを我慢しながら運動を続けると、長期間の運動停止が必要になったり、最悪の場合、外科的な手術が必要になることがあります。さらに、痛みが治ったとしても、成人後に再び痛みが出る後遺症が発生する可能性があります。また、分かりやすい症状の一つとして剥離骨折があります。
オスグッドを引き起こしている大腿四頭筋が付着している脛骨粗面が筋肉に引っ張り続けられ、結果として剥離が起こり、症状が重くなることがあります。痛みがなくても、膝の可動域が悪くなったり、パフォーマンスや他の部位に負担がかかる可能性が大きくなります。
そのため、まずは安静にすることが大切であり、早期から柔軟性を高め、筋緊張を取り除くことが重要になります。
当院の施術方法について
オスグッドのメカニズムとしては、大腿四頭筋の柔軟性の低下や緊張が強くなり、付着部である脛骨粗面付近が引っ張られて痛みが生じます。そのため、大腿四頭筋にアプローチをすることが大切です。筋膜ストレッチでは、大腿四頭筋の筋肉や筋膜を伸ばし、柔軟性を高める効果があります。骨盤剥がしでは、大腿四頭筋の緊張を緩める効果があります。
このように、筋肉にアプローチをして膝下の大腿四頭筋付着部の負担を減らすことが主な目的となります。
さらに、全身矯正では大腿四頭筋の起始部である骨盤の矯正を行います。骨盤の傾きによっても大腿四頭筋は影響を受けるため、全身矯正も効果が期待できます。
以上、筋膜ストレッチ、骨盤剥がし、全身矯正を行うことで、オスグッドの症状の軽減が期待できます。
改善していく上でのポイント
軽減していくうえでのポイントとしては、施術に加えて生活での負担を少なくする指導を行うことです。
安静にせず、ジャンプやランニング、階段の昇り降りなどを続けると、筋肉への負担が重なり、オスグッドを発症しやすい年齢の筋肉や骨、骨端線では痛みが続くことになります。
そのため、今後のためにも一時的に過度な負担となる運動は避けるよう指導します。
施術では、大腿四頭筋に対して筋肉的にアプローチをすることに加え、パフォーマンス面も含めて骨格から整えていくことで、復帰後のスポーツパフォーマンス向上にも繋がります。
また、施術だけでなく自宅でのセルフケアも行い、重症化を防ぎつつ症状の軽減が期待できるようにすることが大切です。