眼精疲労

こんなお悩みはありませんか?
眼精疲労は現代社会でとても数が増えており、スマートフォンやパソコンなどが普及していることは眼精疲労が増えている原因の一つとして考えられています。
今こんな症状はございませんか?
普段、目のかすみや重い感じがする
目が充血している
目の奥が痛む
視界がぼやける
目がすぐ乾燥する
などの症状はありませんか?
これらは眼精疲労の症状で、放置してしまうとさらに悪化してしまいます。また、目以外の症状として肩こり、頭痛、全身疲労感や吐き気などの症状も現れる場合があります。
眼精疲労についてで知っておくべきこと
目を酷使すると、ピントを調整する組織が疲労を起こし、目の疲れにつながります。ただの疲れ目だと軽視しがちですが、疲れ目が悪化したものが眼精疲労であり、目だけでなく身体の不調につながることもあります。そのため、疲れ目と眼精疲労は異なるものです。
疲れ目は、一時的な症状であり、休息や睡眠を一定時間取ることや、目薬を使用することで軽減が期待できます。一方、眼精疲労の症状は継続しやすく、目以外の部位にも影響が出ることがあります。
疲れ目の段階で適切な休息を取らないと、眼精疲労へと発展する可能性があります。そのため、目だけでなく身体に不調が出る前に、適切なケアを行うことが大切です。
症状の現れ方は?
眼精疲労は、まず目の疲れとして症状が現れます。
悪化すると、目のかすみや痛み、乾燥、視界不良などの目の症状に加え、頭痛や首・肩のこり、吐き気、寝つきの悪さ、食欲不振など、目以外の症状が現れることがあります。さらに、睡眠不足や睡眠の質の低下によって、症状が重くなったり長引いたりすることもあります。
この状態が続くと、目に関連する疾患を発症するリスクが高まるほか、視力の低下につながる可能性もあります。そのため、目に違和感を感じた際は放置せず、適切なケアを行い、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。
その他の原因は?
その他の原因として、目が充血したり、瞼がぴくぴくと痙攣することがあります。
また、パソコンやスマートフォンなどを長時間使用すると、首や肩のこり、イライラ感や吐き気が起こることもあります。さらに、画面にピントを合わせるために毛様体筋が緊張し、目に疲れが生じます。まばたきの回数が減ることで涙の蒸発量が増え、新しい涙の供給量が減少し、目の乾燥が進んでしまいます。
日常的に使用しているメガネやコンタクトレンズも原因となることがありますが、老眼などの矯正不良(メガネやコンタクトが合っていない場合)や、心の疾患などが隠れた原因として挙げられます。これらが進行すると、緑内障や白内障、眼瞼下垂(瞼が垂れ下がり、上がりにくくなる状態)などの症状が現れることがあります。
眼精疲労を放置するとどうなる?
眼精疲労を放置すると精神的なストレスを招きやすくなり、症状が悪化して目だけでなく全身に影響を及ぼすことがあります。慢性化すると、頭痛や肩こり、吐き気などの全身症状が現れるほか、不眠や食欲の低下、集中力の低下、全身の倦怠感、軽いうつ状態などが引き起こされる可能性があります。
また、目の疾患のリスクが高まるほか、睡眠の質の低下にもつながります。これらの影響により、日常生活の質が低下したり、仕事や勉強のパフォーマンスに支障をきたす恐れがあります。
一方で、日常生活の中でバランスの良い食事を心がけることや、十分な睡眠をとること、目の乾燥を防ぐことが大切です。また、パソコンやスマートフォンを使用する際には、姿勢や照明に気を配り、適度に休憩をとることも重要です。
さらに、散歩やスポーツを取り入れることで眼精疲労を予防しやすくなるため、意識して生活習慣を整えることが大切です。
当院の施術方法について
当院の施術方法は数多くあります。その一つが「手技(指圧)」によるアプローチです。硬くなった筋肉に働きかけ、筋の緊張を和らげることで老廃物の排出を促し、血流の流れがスムーズになります。これにより、筋肉が正常な状態へと整いやすくなります。
二つ目は「ドライヘッド矯正」です。首や肩甲骨周りとつながっている頭皮をほぐすことで、首・肩・頭部の血流が促進され、自律神経のバランスが整いやすくなります。その結果、脳の疲労感の軽減や快眠が期待できるほか、脳に酸素が行き渡ることで爽快感を感じやすくなります。
さらに、矯正施術では首だけでなく、背骨や骨盤の歪みにも働きかけることで、正しい姿勢へと導きます。これにより、筋肉の緊張が和らぎ、痛みが軽減され、身体の負担が少なくなることが期待できます。
改善していく上でのポイント
改善していく上でのポイントとして、目薬の使用や目を温めることなどが挙げられます。しかし、目だけでなく背骨・骨盤・頸椎の歪みが原因となることもあります。そのため、繰り返し施術を行い、骨の歪みを整えていくことが大切です。
ただし、長年の習慣によって骨の位置が記憶されているため、一度整えても元の状態に戻りやすくなっています。そこで、戻る前に施術を重ねることで戻るスピードが緩やかになり、徐々に安定した状態へと導いていきます。その結果、歪みが軽減され、筋肉の硬さや痛みが和らいでいくことが期待できます。
また、日常生活の中で目を休める時間を確保したり、バランスの取れた食事やストレス解消を意識することも重要です。さらに、十分な睡眠時間の確保や加湿器の使用などによって目の乾燥を防ぐことも、眼精疲労の軽減につながります。
こうした日々のケアを意識することが、快適な生活を送るためのポイントです。