悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

肩こりや頭痛がある
背中などの背部に痛みを感じる
呼吸が浅いと感じることがある
疲労感が抜けない
仕事中に集中力の低下を感じる
ストレスや不安感がある
イライラしやすくなっている

これらの症状に心当たりのある方は、巻き肩の可能性があります。巻き肩が進行すると、猫背へと症状が悪化していくこともあります。

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

横向きに寝ると、上側の肩が重力の影響で前へスライドし、内巻きになりやすくなります。また、スマートフォンやパソコンを長時間使用することで、肩が丸まり頭が前に出た姿勢になりがちです。この姿勢が習慣化すると、巻き肩に繋がる可能性があります。
巻き肩は、背中が丸く見えることから「猫背」と認識されることもありますが、実際には異なる状態です。巻き肩が慢性化すると、肩こりや頭痛、背中の痛みを引き起こすだけでなく、次第に背中が丸くなり、猫背へと進行することもあります。
さらに、巻き肩は身体的な影響にとどまらず、精神的な負担にも繋がります。肩こりや痛みが続くことで、ストレスや不安感が増し、精神的な疲労を感じることが多くなる傾向があります。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩の症状には、肩こりや首の痛み、頭痛、背中の痛み、手や腕のしびれ、内臓機能の低下、血圧の乱れ、新陳代謝の低下、手足の冷えやむくみ、めまいや耳鳴りなどの自律神経症状、腰痛や下肢の痛みなどが現れることがあります。
巻き肩は、胸部の筋肉が硬くなり、肩が前方に突出することで起こる不良姿勢の一つです。これにより、肩や首の筋肉が緊張し、血行が悪くなって痛みやこりが発生しやすくなります。継続することで、肩関節の可動域が狭くなり、肩甲骨の動きが制限されるほか、胸郭の拡張が妨げられて呼吸が浅くなり、内臓にも影響が出ることがあります。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の状態では、内旋した肩と短縮した胸部の筋肉により胸郭の正常な拡張が阻害されます。その結果、呼吸が浅くなりがちで、体内への酸素供給量が減少します。これにより脳や筋肉が酸素不足となり、疲労感の増加、集中力の低下、活力の低下が起こりやすくなります。深呼吸はストレスの軽減やリラクゼーションに必要不可欠なため、呼吸が制限されることで精神的な不安定やストレスの増加に繋がる可能性があります。
また、酸素交換が不十分になることで、睡眠の質にも悪影響を及ぼすことがあり、疲労回復やリラクゼーションのプロセスが妨げられる場合があります。巻き肩への対処は身体的不調の軽減だけでなく、生活の質全体の向上にも深く関係しています。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩をそのままにしておくと、背中が丸まり猫背になる可能性があります。また、肩に継続的な前方向の負担がかかることで、肩こりが生じたり、ストレートネックに発展することもあります。長期間放置することで肩への負担が増すことは避けられません。
猫背になってしまうと、呼吸が浅くなる、内臓機能が低下する、腰痛の原因になる、さらには見た目の印象にも悪影響を及ぼすなどの問題が生じます。このように巻き肩を放置することにはメリットがないため、早めの対処が重要です。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院では、巻き肩の施術としていくつかの方法をおすすめしています。まず1つ目は肩甲骨はがしです。巻き肩の方は肩甲骨の動きが悪く、筋肉が硬直している場合が多いため、肩甲骨周辺の筋肉にアプローチし、動きを引き出すことで可動域の向上が期待されます。
2つ目は猫背矯正です。巻き肩が進行すると猫背になる可能性があるため、胸部や首周り、肩甲骨周りの筋肉を丁寧に緩める施術を行うことで、巻き肩が進行してしまっている方にも適した施術となっております。
3つ目は全身骨格矯正です。これは骨格にアプローチする施術であり、根本的な調整を目的としています。肩こりだけでなく、他の部位に不調がある方にもおすすめです。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

施術に加えて、日常的なセルフケアも非常に大切です。巻き肩のセルフケアとして、まず大胸筋のストレッチを行うことが有効です。腕を90度よりやや高めに上げ、肘を直角に曲げて壁に当て、体幹を前に押し出すようにします。体重を前方にかけるイメージで行うと、大胸筋が効果的に伸びます。これを片腕ずつ30秒間、3セットずつ行いましょう。
また、姿勢を意識して正すことも重要です。常に正しい姿勢を保つことは難しいですが、気が付いた時に肩の位置を正す意識を持つことで、巻き肩の軽減が期待できます。これらのセルフケアは日常的に取り入れやすいため、ぜひ実践してみてください。