悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

肉離れイメージ

普段生活していてこんな経験はございませんか?

歩行時の急な足の痛み
ジャンプなどの動作後の痛み
「ぶちっ」という鈍い感覚が走り、激しい痛みに襲われる
足が痛くて歩く際に痛みが出る
スポーツ中に急に激痛が走る

など、運動中に急激な筋収縮をした際に激痛が生じ、歩けなくなることもあります。

また、内出血を起こしたり、断裂した部分がへこんだりするような場合もあります。これは「筋断裂」とも呼ばれており、一般的には肉離れと呼ばれていて、私達が普段生活していて誰でも起こりうるものなのです。

肉離れで知っておくべきこと

肉離れイメージ2

肉離れは全身のどの筋肉でも起こり得るケガですが、特に太ももの裏やふくらはぎに生じやすい傾向があります。これは主にスポーツ中に発生するケースが多いですが、筋肉が全くほぐされていない状態で日常生活を送っていると、些細な動作でも発生する可能性があります。

また、冬場に筋肉が冷えて固まった場合や、夏場にクーラーが効いた環境で足が冷えた場合にも起こることがあり、冷やしすぎには注意が必要です。そのため、普段から筋肉をほぐすことを意識し、冷やしすぎないように注意しながら適度な運動を心がけることで、発生を未然に防ぐことが期待できます。

症状の現れ方は?

肉離れイメージ3

肉離れの症状として、急激な筋収縮により筋肉が断裂し、「ブチッ」や「バチッ」といった断裂音が聞こえる場合があります。その後、痛みが現れることが一般的です。ただし、必ず断裂音が聞こえるわけではありません。

特に太ももやふくらはぎに肉離れが起こると、歩行時に体重がかかるため、痛みでうまく歩けなくなり、日常生活に支障をきたす場合もあります。また、水分不足や飲酒により筋肉が脱水状態となり、足がつることをきっかけに肉離れを起こすケースもあります。

やがて損傷した部分には腫れや内出血が見られるようになります。損傷の程度によっては、見た目で筋肉が切れた部位がへこんでいることが確認できる場合もあります。触ってみると、その部分がへこんでいることがわかることもあります。

その他の原因は?

肉離れイメージ4

主な原因としては、急激な運動が挙げられます。ジャンプや急停止、ダッシュといった動作や、スポーツ中に外部から強い刺激を受けたり瞬間的な動作を行ったりした場合に引き起こされることがあります。

さらに、筋肉に疲労が溜まっているときや、水分不足、筋力低下などで負荷がかかった場合にも発生する可能性があります。また、運動前の準備運動が不十分な場合にも起こりやすく、筋肉が十分にほぐれていない状態での運動には注意が必要です。

特に、成長期のお子様では大腿部やハムストリングスに肉離れが発生しやすい傾向があります。また、中高年の方ではふくらはぎに肉離れが起こりやすくなっています。

肉離れを放置するとどうなる?

肉離れイメージ5

肉離れは後遺症が残りやすい傾向があり、放置すると筋肉に負担をかけてしまい、肉離れを繰り返し起こしやすくなることがあります。さらに、肉離れを放置すると血腫や瘢痕組織ができてしまい、しこりやつっぱり感といった後遺症が発生する可能性もあります。

肉離れを放置することにはさまざまなリスクがあるため、発生した場合は速やかに患部を固定し、水や冷水で冷やした後、適度な圧迫を加え、なるべく安静にして心臓よりも高い位置に固定することが大切です。そして、一日でも早く医療機関を受診することが必要です。

また、リハビリは痛みがなくなったからといって中断すると再発の原因となる場合がありますので、継続が重要です。

当院の施術方法について

肉離れイメージ6

肉離れに適した当院の施術方法は幾つかあります。

主に鍼施術と電気施術があり、鍼施術では肉離れが起きている場所に直接鍼を打ち、断裂した筋繊維の修復を促進します。その後、損傷部位に対し、局所と遠位の両方から筋線維や流れに沿って縦横に刺激を加えます。

肉離れの鍼施術は即効性があり、痛覚過敏部位を直接的にアプローチすることで、疼痛の軽減が得られます。また、受傷による筋内圧亢進による痛みも軽減が期待できます。

施術中の注意点としては、一度受傷した部位にはしっかりと鍼施術を行い、柔軟性を確保することが大切です。そうしないと、同じ部位を再発しやすくなる可能性があります。受傷部位を直接施術することで、トリガーポイントが完全に消失します。筋肉が収縮した際に柔軟性が不足している部位があれば、再度痛みが出ることもあります。

電気施術では血流が促進され、痛みの原因となる場所の流れが改善されることにより、痛みからの早期回復が期待できます。

改善していく上でのポイント

肉離れイメージ7

肉離れになってすぐの場合、ストレッチをしてしまうと強い痛みが出ることが多いです。このような動きをすると、筋肉の傷口が広がり、血管の傷が広がることで出血量が増えてしまいます。

肉離れは完治するのに、程度にもよりますが、約3週間ほどから長くて3か月かかる場合もあります。

肉離れを早く回復させるためのコツとして、筋肉の修復に必要な栄養であるタンパク質やビタミンB6を多く摂取することが挙げられます。他にも、プロテインやサプリメントを利用して栄養を摂る方法もあります。

また、痛みが強く出ている場合や肉離れした直後は入浴を控え、なるべくシャワーだけで済ませるようにし、患部を温めないようにすることが必要です。