- 朝起き上がるときに腰が痛い
- 仕事中、ずっと座っているのが辛い
- 座った状態から、立ち上がる時が辛い
- 重いものを持ち上げるのが辛い
- 子供を抱っこするのが怖い
- スポーツしていると腰が痛い
- 昔からずっと腰痛持ち
- 年に何回か定期的に腰を痛める
- 病院や整形外科で診察を受けても湿布や痛み止めの薬だけで治らない
- 整体・整骨院・鍼灸・マッサージなどで楽になっても戻ってしまう
などお悩みをお持ちではありませんか?
腰痛は、日本人にとって最も発症率が高い筋骨格系の疾患とされています。実際に「一度も腰痛を感じたことがない」という人は少なく、多くの方が日常生活の中で経験しています。
-
腰痛の種類と原因
腰痛は日本人の多くが経験する身近な症状ですが、その背景には多様な原因があります。
大きく分けると 筋肉性・関節性・神経性・精神的要因 などに分類され、さらにそこから細かい疾患や症状に枝分かれしていきます。
筋肉や関節に由来する腰痛
最も一般的なのは筋肉や関節の問題です。
長時間のデスクワークや立ち仕事、猫背や反り腰などの姿勢不良、運動不足による筋力低下や柔軟性の低下が原因となりやすいです。
筋肉が過緊張を起こすと、神経や血管を圧迫して血流障害や炎症、疲労物質の蓄積を引き起こし、痛みに直結します。また、骨盤や腰椎の関節にズレや歪みが起こると、関節の動きが制限され腰痛の原因になります。
椎間板や神経に関連する腰痛
椎間板や神経の障害が関わる腰痛も多く見られます。代表的なものとして、
・腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が飛び出して神経を圧迫し、腰痛や下肢のしびれを引き起こす。
・腰部脊柱管狭窄症:加齢などにより脊柱管が狭くなり、坐骨神経痛や歩行障害を伴う。
・坐骨神経痛:腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫され、鋭い痛みやしびれが生じる。
これらは進行すると日常生活に大きな支障をきたし、長期的な腰痛の原因となります。その他の腰痛要因
・内臓由来の腰痛:腎臓や婦人科系の疾患が関連する場合もある。
・心因性腰痛:精神的ストレスや自律神経の乱れが要因となるケース。このように「腰痛」といっても原因や種類は幅広く、単純な筋肉疲労から神経圧迫による疾患まで多岐にわたります。そのため、自分の腰痛がどのタイプに当てはまるのかを知り、症状に最適な治療や対応を行うことが大切です。
-
腰痛を放っておくとどうなるのか
腰痛は最初のうちは「なんとなく重だるい」「軽い痛みを感じる」といった筋肉性の腰痛として現れることが多いのですが、そのまま放置していると、やがて椎間板ヘルニアや坐骨神経痛、脊柱管狭窄症などの神経症状を伴う状態に進行する可能性があります。
つまり、初期の段階でしっかり対応しないと、慢性的に痛みが続いたり、症状が悪化して日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。
また、腰痛を理解するうえで大切なのは、自分の腰痛がどの種類に属しているのかを把握することです。腰痛には筋肉由来、関節由来、神経由来、さらには精神的要因が関わるものなど、さまざまなタイプが存在します。それぞれ原因や症状の特徴が異なるため、的確に見極めることが改善の第一歩となります。
さらに、腰痛の背景には間違った体の使い方が関与している場合が多くあります。例えば、姿勢の崩れや、股関節や背中をうまく使わずに腰ばかりに負担を集中させてしまうと、直接的に腰にばかり負担がかかります。その結果、炎症や血流障害が起き、痛みが再発・悪化しやすい状態が続いてしまいます。
腰痛を改善していくためには、ただ痛みを一時的に和らげるのではなく、根本的な原因を把握し、適切なケアと正しい体の使い方を身につけることが欠かせません。自分の腰痛を理解し、原因に応じた対策を行うことで、将来的なヘルニア・脊柱管狭窄症・坐骨神経痛などの合併リスクを減らすことができます。
-
腰痛改善のための正しい体の使い方
こちらは、ぎっくり腰の予防としても効果的なことですが、多くの腰痛持ちの方は、イラストのように毎日無意識のうちに腰ばかり曲げ伸ばしして、股関節や背中を使わないような使い方のクセがあります。
驚くかもしれませんが、腰は構造的に基本的には動かない関節で、安定させるための関節なのです。
体には安定性の関節と、可動性の関節が交互に並んでおり、腰の上下の股関節と背中が動くための可動性の関節なのです。
腰痛になりやすい人は、これが逆になってしまっているので、動かすのは腰ではなく、股関節と背中。ということを理解して正しく使う癖を身につけていくことが最も重要な腰痛改善のための第一歩となります。
その他で腰痛の予防・対策として日常で意識するべきこと
・座るときや立つときは骨盤を立てて背筋を伸ばし、姿勢を見直してみましょう
・長時間同じ姿勢を避けて1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かしましょう
・腰やお腹を冷やさない
・軽い運動習慣としてウォーキングやストレッチが有効です→特に股関節とお尻まわりが大事です
・体幹トレーニングで腹筋背筋のバランスを整えましょう→ドローインやプランクがおすすめです -
アイリス蒲田接骨院の腰痛治療
原因に応じて様々な改善方法があります。当院に来られる方で多く改善しているメニューは矯正治療になります。
姿勢の不良、関節面のずれ、骨盤のずれ、腰椎の異常など、骨格に対してアプローチして腰に負担がかかっているロックとなる根本の部分へアプローチして繰り返さないような改善が可能です。
筋肉性の炎症を抑えるためのメニューであればストレッチ系、電気などの筋硬結を弛緩させ、炎症を抑えていくアプローチでも改善します。
また、腰痛の方の多くにインナーマッスルの低下があります。当院では自身では鍛えることの難しいインナーマッスルを寝ながら鍛えて、腰に負担なく腰を支えるための天然のコルセットをつくるような最新の電気の治療法などもあります。
腰痛は老若男女が抱えるお悩みです。子供からシニア層まで当院では対応しております。お身体がどんな状態で、どんな施術がベストなのか、問診時にしっかりとお話を伺い、相談の上最適な治療計画を立てて参りますので安心してご相談下さい。
-
よくある質問
反り腰と言われました。どうすればいいでしょうか?
反り腰は見た目だけの問題ではなく、腰への負担が常に強くかかっている状態です。
放っておくと腰痛だけでなく股関節痛や背中のハリやぽっこりお腹の原因にもなってしまうんです。
原因として、骨盤の前傾(猫背+反り腰)・ 腹筋(特にインナーマッスル)の弱さ・太もも前の筋肉や腰の緊張・ヒール・硬い靴・足の使い方の癖などがあります。
当院では骨盤や姿勢のバランスをチェックし、必要に応じて筋膜リリース施術や体幹トレーニング指導・ストレッチ指導を行っています。女性のスタッフ・先生はいますか?
はい、当院には女性スタッフが在籍しております。
「男性に施術されるのはちょっと不安…」「デリケートな症状を相談しづらい…」という方もご安心ください!
ご予約の際やご来院時にお声がけいただければ、女性スタッフによる対応が可能です。病気や癌(がん)の可能性もありますか?
腰痛の多くは筋肉や関節の使い方の問題ですが、一部のケースでは内臓疾患や腫瘍(がん)などが関係していることもあるんです。
安静にしても痛みが引かない・ 夜寝ていても痛む・発熱や体重減少を伴う・ 排便障害や足の麻痺がある…このような症状がある場合は注意が必要です!
これらに当てはまる場合は早期に医療機関での精密検査が必要となってきます。ぎっくり腰は放っておいても治りますか?
ぎっくり腰は強い炎症を伴う「急性腰痛」です。
自然に回復するケースもありますが、そのまま放置すると再発や慢性化のリスクが高くなってしまいます。
当院でできる対応として、炎症を抑える施術・体の使い方改善のための動作指導・腰に負担をかけない姿勢指導や予防トレーニングなどがあります。
ぎっくり腰になってしまったら、早めの治療で回復を促進させることで再発もしにくくなりますよ。椎間板ヘルニアで手術しましたが、まだ腰痛があります。診てもらえますか?
もちろん可能です。
・手術では治らない筋肉・姿勢の問題が残っている
・神経の過敏や癒着
・手術後の安静による筋力低下
・姿勢や体の使い方のクセが戻っていない
これらの理由で椎間板ヘルニアの手術後でも痛みや違和感が続くことがあります。
当院では術後の体に無理のない範囲で姿勢・筋力バランスの見直しやリハビリ的アプローチを行っております。ストレスと腰痛は関係ありますか?
はい、密接に関係しています。ストレスが溜まると自律神経が乱れ、無意識に体に力が入りやすくなります
その結果、筋肉が緊張して血流が悪くなり腰痛や肩こりの原因になることがあります。
またストレスによる不眠や食欲不振なども回復力を低下させ、症状が長引く原因になってしまいます。心身のバランスを整えることが痛みの改善にもつながりますよ。生理中でも通院できますか?
はい、生理中でも施術は受けていただけます。ただし生理中は体が敏感になっていることもあるため、強い圧や刺激は避けた優しい施術・冷えやむくみに対してのアプローチ・お腹まわりなどの触れてほしくない部位への配慮した対応を致します。
ご来院時に体調や不安な点をお伝えいただければ、その日の体調に合った施術をご提案しますのでご安心ください!