身体のゆがみ

こんなお悩みはありませんか?
猫背や巻き肩が気になる
筋力不足を感じている
姿勢が悪い
足を組む癖がある
などのお悩みはございませんか?身体が歪むと筋肉のバランスが崩れ、血管が圧迫されることで血流やリンパの流れが悪くなることがあります。
血流やリンパの流れが滞ることで筋肉が緊張し、その結果として肩こりや頭痛、腰痛などの症状が現れる場合があります。
また、血流の流れが悪くなることで、むくみや冷え、倦怠感といった不調も起きやすくなります。
身体のゆがみについて知っておくべきこと
人の身体は、軸となる背骨と骨盤、それらを支える筋肉によってバランスが保たれています。
姿勢が悪かったり、運動不足で筋肉に負担がかかっている状態や、筋力低下によって身体に歪みが生じると、肩こりや腰痛、内臓の不調など、全身の健康に影響を及ぼすことがあります。
女性の場合、出産により骨盤が開きますが、産後約2ヶ月経過すると自然に元の状態に戻ることが多いです。
しかし、骨盤が開くことで大殿筋などの筋肉が妊娠中に低下すると、元の状態に戻りにくくなることがあります。
その結果、骨盤が傾き、身体に歪みが起こりやすくなる場合があります。
また、日常生活や仕事で長時間座って作業をしたり、不規則な生活習慣や足を組む癖が身についたり、加齢に伴う筋力の低下も骨盤の歪みに影響を与えることがあります。
症状の現れ方は?
身体が歪んでしまうと骨盤が歪み、それを支える筋肉が弱くなることで肩や腰に負担がかかり、肩こりや腰痛などの症状が現れることがあります。
また、身体の歪みによって筋肉のバランスが崩れ、血流やリンパの流れが悪くなることで、むくみや冷えといった症状が起こる場合もあります。
骨盤の歪みによって身体のバランスが崩れることがあり、体型や姿勢の乱れにより筋肉のつき方にも左右差が生じやすくなります。その結果、身体のバランスが悪くなり、片側に脂肪や筋肉がついてしまうことがあります。
特に女性の場合、血流の低下が生じることで生理痛や生理不順を引き起こすこともあります。
その他の原因は?
身体が歪んでしまう原因として、姿勢の悪さや筋力不足、偏った身体の使い方などが挙げられます。
筋力不足や運動不足により筋肉量が減少し、筋力が低下すると骨格を支える力が弱くなってしまいます。
また、姿勢や動作の癖によってどちらか片側に体重をかけたり、椅子に座るときに足を組んだりすると、肩こりや腰痛、内臓の不調などの症状が現れることがあります。
身体の歪みによって血流が悪くなることもあります。筋肉のバランスが崩れ筋肉が緊張状態になるため、血管やリンパ管が圧迫され、むくみや冷えなどの症状が出てくる場合もあります。
女性の場合、妊娠中に骨盤が広がり、出産後は骨盤が元に戻ろうとしますが、元の位置に戻りきらずに歪んでしまうことがあり、それが腰痛や股関節の痛みにつながることがあります。
さらに、女性ホルモンの変動により骨盤周りの筋肉が柔軟になることで、姿勢や骨盤の位置に影響を及ぼすこともあります。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
歪みを放置してしまうと、肩こりや腰痛、頭痛などの不調を引き起こしたり、自律神経の乱れや内臓の不調につながる可能性があります。
身体が歪んでしまうと、脊柱に負担がかかり、骨盤のズレによって腰への負担が増加します。さらに、骨盤の歪みが全身のバランスを崩すことで、肩や首の筋肉にまで負荷がかかってしまいます。
また、骨盤の歪みが下半身のバランスにも影響を及ぼし、膝に負担がかかることもあります。
女性の場合、男性に比べて骨盤が広く、出産を経ることで骨盤周りの筋肉や靭帯が緩むことがあります。その結果、腰痛や股関節・膝の痛み、月経不順や月経痛といった症状が現れることがあります。
さらに、女性は年齢とともに骨密度が低下しやすく、特に閉経後は骨粗しょう症のリスクが高まる傾向にあります。骨の歪みや悪い姿勢が続くことで、骨に不自然な圧力がかかり、骨折のリスクが増える可能性もあるため注意が必要です。
当院の施術方法について
当院が身体の歪みに対しておすすめしている施術は、骨盤矯正です。
骨盤矯正とは、日常生活での姿勢の癖などによって歪んでしまった骨盤を、正しい位置に戻していく施術となります。
なぜ骨盤矯正が必要かというと、骨盤は上半身と下半身をつなぐ重要な部位であり、正しい位置にあることで身体全体のバランスが保たれ、筋肉や関節にかかる負担が均等になります。
しかし、骨盤が歪んだり傾いたりすることで、腰痛や股関節の痛み、肩こり、背中の痛み、姿勢の悪化、むくみ、冷えといった症状が現れやすくなります。女性の場合は、生理痛や月経不順といった不調につながることもあります。
骨盤の位置を整えることで、腰痛や肩こり、姿勢不良による猫背や反り腰、むくみや冷え性などの症状の軽減が期待できます。
骨盤矯正は、身体の不調を軽減し、全身のバランスを整えるために効果が期待できる施術です。骨盤の歪みがあると、身体にさまざまな問題が生じる可能性があるため、定期的な矯正を行うことが予防にもつながります。
軽減していく上でのポイント
身体の歪みを軽減するためには、いくつかのポイントに注目することが大切です。日常生活の中で意識的に見直す習慣を取り入れて、筋肉のバランスを整えることが健康維持につながります。
1.姿勢を意識する
姿勢が乱れると、背骨や骨盤が歪みやすくなります。特に、長時間同じ姿勢を続けることが多い現代人にとって、日頃から姿勢を意識することは非常に重要です。
2.筋力のバランスを整える
身体の歪みを軽減するためには、特定の筋肉だけでなく全身の筋力バランスを整えることが大切です。筋力のバランスが崩れると、歪みが進行しやすくなるため、バランスよく筋肉を鍛えることが求められます。
3.柔軟性を高める
筋肉の柔軟性が不足していると、関節や骨に不均等な負担がかかり、歪みが生じることがあります。ストレッチやヨガ、ピラティスなどで柔軟性を高めることが大切です。
4.定期的に身体を動かす
長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬直して身体の歪みが進行することがあります。適度な運動を取り入れて筋肉を活性化させ、関節を動かすことが大切です。
身体の歪みを軽減するためには、姿勢や筋力、柔軟性などの生活習慣を見直すことが重要です。日常的に取り組みやすいことから始めて、身体の歪みを整えていくことが必要です。