整骨院と整体院の違い
整骨院と整体院の違いとは?

国家資格を持っているのはどちらなのか
施術内容にどの程度の違いがあるのか
健康保険が使えるのはどちらなのか
痛みがある場合はどちらへ行くべきなのか
通院頻度や費用に違いがあるのか
国家資格の有無について

整骨院では、「柔道整復師」という国家資格を取得した施術者が施術を行います。柔道整復師は、厚生労働省の認可を受けた専門学校や大学で学び、国家試験に合格することで資格を取得します。これにより、捻挫や打撲、脱臼、骨折などの施術を医療行為として行うことができ、健康保険の適用も認められています。
一方、整体院は国家資格が不要で、施術者は民間の講座やスクールで技術を学びます。そのため法的な制限が少なく、主に骨格や筋肉のバランスを整える手技による施術が中心で、健康保険は適用されません。信頼性や施術内容を判断する際には、この国家資格の有無が大きなポイントとなります。
受けられる施術内容

整骨院と整体院では、受けられる施術内容に明確な違いがあります。
整骨院では、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷といったケガに対して、整復・固定・後療といった医療行為に準じた施術を行います。特にスポーツ障害や交通事故後のリハビリにも対応しており、症状によっては健康保険が適用される場合もあります。
一方、整体院では民間資格の施術者が、骨格のゆがみや筋肉の緊張を手技で調整します。肩こりや腰痛、姿勢の軽減が期待できること、疲労回復などが主な目的で、リラクゼーション効果も期待できます。ただし医療行為ではないため、健康保険は適用されず、全額自己負担となります。
保険適用の有無について

整骨院と整体院の大きな違いの一つが、健康保険の適用可否です。
整骨院では、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が、外傷性のケガ(捻挫、打撲、挫傷、脱臼、骨折)に対して、保険を使って施術を行うことができます。たとえば、転倒による足首の捻挫やスポーツ中のケガなどが該当し、保険証を提示することで施術費用の一部が軽減されます。
一方、整体院は民間療法の扱いであり、国家資格を必要としないため、健康保険は一切適用されません。肩こりや腰痛、姿勢の軽減が期待できることなどを目的とした施術が中心で、すべて自費となります。そのため、料金にもばらつきがあります。
保険を利用して施術を受けたい場合は、整骨院を選ぶのが適切です。
整骨院はどんな時に行けばよいのか?

整骨院は、日常生活やスポーツでのケガ、筋肉や関節の痛みがあるときに利用されるのが適しています。たとえば、足首をひねった、肩を強く打った、腰を急に痛めたといった「急性の外傷」には特に効果が期待できる施術です。
整骨院では、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が、痛みの要因を見極め、手技やテーピング、電気を用いた施術などで自然治癒力を高めるサポートを行います。また、交通事故後のむち打ち症や、慢性的ではない肩や腰の痛みなどにも対応しています。
健康保険の適用も可能なため、施術費用の負担を抑えながら受けることができます。
当院をおすすめする理由

なぜ当院をおすすめするのかと言いますと、ケーズグループは業界で豊富な実績を誇り、東京都・千葉県を中心に全国で約200店舗の鍼灸整骨院を運営しているからです。
さらに、当院は施術だけでなく接遇にも力を入れており、患者様から高い評価をいただいております。
また、カウンセリングを丁寧に行い、患者様のどこがつらいのか、どのような姿勢なのか、なぜつらいのかなどをお伝えしながら施術を行っております。そのため、患者様の気持ちに寄り添いながら施術を行うことで、満足度の高い施術を提供できる点が、当院をおすすめする理由です。




