武蔵境駅北口接骨院の理念
患者様への施術を通じて
地域医療に貢献するとともに
東洋医学の技術、伝統、思想を
守り伝えていきます
患者様の健康な身体づくりの
お手伝いをさせていただくことで、
地域医療に貢献いたします。
また、古より脈々と受け継がれてきた
東洋医学の伝統を後世に伝えるとともに、
その発展に寄与してまいります。
患者さまの”患”という字は
「心」に「串」が刺さっています。
その串を私たちが取ってあげられたら幸せです。
諦めていたその痛みを
根本改善!
根本改善を行うための
ロードマップ
痛みの根本改善を行うためには、原因の特定・プロの施術・生活改善を行う必要があります。
当院ではグループ全体の豊富な施術実績から蓄積したノウハウをもとに効率的な根本改善を目指しています。
武蔵境駅北口接骨院では
オーダーメイド施術で
お悩みを根本から
改善します!
Profile
みえだ ひでゆき
三枝 東幸院長
出身地:東京都足立区
血液型:B型
趣味・特技:体を動かす事(サッカー)
資格:柔道整復師、鍼師、灸師
武蔵境駅北口接骨院
院長ごあいさつ
◾️地域のみなさまへ
当院で責任者をやらせて頂いております、三枝東幸(みえだひでゆき)です。スタッフ全員で皆様のお体の悩みを解決に導く為に、全力で施術をさせて頂きます。お体についての些細な悩み、大きな悩み、沢山あると思います。少しでも気になる事があればぜひ1度、ご来院下さい。最初は緊張されると思いますが、その一歩の勇気がお体の改善、そして明るい未来に繋がります。私達が全力でサポート致しますので、皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしております。
◾️施術家になるまでの自分
施術家になる前はずっとサッカーをやっていました。高校3年生になるころ、進学先を大学か専門学校かで悩んでいました。私には2人の兄がいますが、長男が看護の専門学校に、次男は大学に進学していました。2人の学生生活や就活などをみていて、それぞれ良い所、面倒な所があることを知っていました。自分は将来どんな仕事に就きたいか。考えた結果スポーツ関係に携わりたいと思い、まずトレーナーを目指すと決めました。その時、兄から「友人でスポーツトレーナーをやっている人がいる。資格を持っていたほうが良いそうだ」と教えてもらいました。兄からのアドバイスを参考に、国家資格のとれる学校へ進学しました。すると今度は鍼灸師と柔道整復師、どちらの道を選ぶか悩むことになります。鍼マクラという鍼を打つための練習道具があるのですが、学校で練習をしたところ、全然うまくいきませんでした。鍼灸師はとても繊細な技が必要なのだと体感した出来事です。柔道整復師の訓練ではテーピングや包帯を巻く練習が多く、そちらは割と上手くできたので柔道整復師の道を選びましたが、現場で働くうちにあらためて鍼灸の凄さを学び、再度鍼灸師の免許を取得することにしました。学生の時と違い働きながら鍼灸師の免許を取るために学校に通うので、正直大変でした。しかしながら周りの人の支えと、また患者様のお体を自分の力で良くしたいいう強い気持ちで、色々な事を乗り切る事が出来ました。
◾️新人・修行時代の自分
まず研修から始まりました。約1ヶ月間、本社で「社会人としてのあり方」や「人間的に良くなるための考え方」を学び、技術練習、トーク説明力、接遇力をなどを学びました(今ではさらにレベルの高い新人研修が行われているそうです)。研修が終わると、さっそく院に配属されます。すぐには患者様を担当することは出来ないので、技術練習時間をつくるために頑張ってた記憶があります。朝は先輩達より早く出勤し、院内の準備を終わらせ、業務中も手が空いている先輩にお願いして練習させてもらいました。つい熱心になりすぎて、その事で怒られた事もありました。練習で1番難しかったのは「矯正」です。これは下手な人がやると痛みが出てしまう為、決してそのようなことにならないよう何度も練習しました。手技・矯正のデビューまでは、何度も怒られたりしながら練習したのを今でも覚えています。その時期があったからこそ今の自分があるのだと、先輩達にはとても感謝しています。