肉離れ
こんなお悩みはありませんか?
運動中に急に体から音がして動かすと痛くなる
→肉離れは筋繊維が切れ、断裂または部分的に断裂してしまいます。筋繊維は軟部組織という柔らかいゴム状の組織なので、切れると音がすることもあります。
内出血ができる
→軟部組織である筋組織が断裂すると出血します。出血すると吸収されなかった血液が皮下に溜まり、内出血として現れます。
患部を伸ばすと痛い
→肉離れは筋組織が断裂しているものになるので、ストレッチや場所によっては前かがみ、寝返りなど、身体が伸ばされる行為によって患部の組織が伸ばされ、痛みとして出現します。
足の肉離れで歩行、階段すべてが辛い
→足に多いのが大腿部、下腿部の肉離れですが、歩行時には当たり前ですが足の筋肉を使用するので伸ばされると痛みが生じます。
久しぶりに運動した時に痛くなる
→運動不足になると筋肉の硬直が強いため切れやすくなります。
肉離れで知っておくべきこと
肉離れはその重症度によって分類されています。
Ⅰ度(軽度)では、患部を押された時に痛みがあるものの、歩行に関しては問題なく行うことができます。筋肉の大きな断裂はなく、軽く伸ばされた程度です。
Ⅱ度(中度)では、筋肉の部分断裂があり、皮下出血が起こります。歩行は痛みに伴い困難となりますが、可能ではあります。
Ⅲ度(重度)では、筋肉が完全に断裂してしまうため、歩行は不可能となり、場合によっては手術が必要となることもあります。
この重症度はケガをした部位によっても異なるため、病院や接骨院で診てもらうことが重要です。
症状の現れ方は?
肉離れを起こすと、「ブチッ」や「バチッ」と音がすることがあります。これは筋肉の繊維が切れたり裂けたりしている状態であり、音の直後に強い痛みと共に炎症や内出血を引き起こし、患部が腫れることが多いです。
また、肉離れを起こした筋肉を伸ばしたり、筋肉に力を入れて収縮させると強い痛みが生じることがほとんどで、押すだけで痛みを感じることもあります。そのため、下肢に起きた場合は歩行が困難になることが多いです。
程度によっては、撫でるように触れただけでも痛みを感じることがあり、触れなくても筋肉の断裂部分が凹んでいるのが確認できることもあります。その場合は重症であると言えるでしょう。
その他の原因は?
肉離れの原因は、急激な筋肉の収縮や伸長によるものですが、その背景にはいくつかの要因があります。
例えば、筋肉が疲労していたり、筋力が低下している状態です。運動前のウォーミングアップ不足や、水分不足、飲酒、血流が悪く身体が冷えている状態、運動不足や睡眠不足などの生活習慣の乱れも原因となることがあります。
ここで伝えたいのは、急激な筋肉の収縮や伸長だけが原因ではなく、上記のような状態で急激な筋肉の収縮などが起こると、肉離れになる可能性が高くなるということです。そのため、普段の生活から肉離れしにくい身体を作ることが重要です。
肉離れを放置するとどうなる?
放置した場合、筋組織が断裂や部分断裂を引き起こし、長期間にわたる運動制限が必要になることがあります。
筋肉は縮んだり伸びたりを繰り返して動いているため、そのどちらにも制限がかかります。制限がかかると、動かさないことで関節が固まり、肉離れが完治した後でも運動制限が残る後遺症が現れることがあります。
さらに、筋肉の拘縮が見られ、再度ケガをする恐れが生じます。一度断裂した筋肉は回復にも時間がかかり、くっついた部分は肥厚(分厚くなる)状態で固まります。固まった部分を柔らかくするには、繰り返しの保存療法や運動療法が必要です。
当院の施術方法について
まず、肉離れ直後に来院された方の場合、まず冷やすことが重要です。冷やすことで炎症を抑え、皮下出血の防止にもつながります。また、その後のケアとしては、湯舟にはなるべく浸からず、運動は避けていただきます。
その後、経過を見ながら手技とともに、電気や遠赤外線の施術を行っていきます。圧迫が必要な場合もあるため、固定することもあります。当院には松葉杖等はありませんので、重症で歩行が全くままならない場合には、整形外科の受診もお勧めします。
肉離れが軽減した方、または予防対策としては、筋膜ストレッチにて筋肉の柔軟性を向上させ、拘縮を防ぐことができます。これにより予防にもつながります。
改善していく上でのポイント
質を上げ、量を増やすことが重要です。
保険施術のみでは後遺症が残る危険性があるため、自由診療として電気施術やストレッチなどの運動療法を適切な量で行う必要があります。
最初より楽になったからといって、自分の判断で施術を中断したり、運動を再開してしまう方が多くいらっしゃいますが、それでは効果が期待できません。適切な施術を受けながら、軽減や予防を進めていきましょう。
・放置しない
・しっかりとした施術を受ける
・自分判断で解決しない
・予防対策を行う
運動中に引き起こされるケガですが、運動自体は大切です。生活習慣病や健康寿命にも影響を与えます。運動をしたことがない方もいらっしゃいますが、身体のスペシャリストである私たちがしっかりとサポートいたします。