こんにちは!
すまいる針灸接骨院きたのだ院です!
今回は、梅雨の時期に起こる体調不良「梅雨だる」についてご紹介いたします!
「梅雨だる」ってなに?
梅雨時期は、雨が続き気温・湿度が高くなります。
この時期になると、頭が重い、身体がだるい、めまい、食欲不振などの不調を感じられる方が多く総じて「梅雨だる」と呼ばれます。
主な症状は、頭痛、頭重感、身体のだるさ、めまい、肩凝り、関節痛などです。
また、精神面での不調も起こりやすく、気分が落ち込んだり、イライラしやすくなったり、鬱っぽくなったりします。
「梅雨だる」の原因!
・低気圧による自律神経の乱れ
自律神経は、活動時や興奮時に働く交感神経とリラックスや休息時に働く副交感神経の2つが存在します。
通常は、この2つの神経がバランスを取り合って気圧の変化に作用していますが、気圧が低いと副交感神経が優位になりやすくなります。
梅雨時期は、低気圧状態が続くため、身体がリラックス状態となりだるさを感じたりやる気が起こりにくくなります。
・気温の急激な変化
梅雨時期になると雨の影響で気温が下がったり、晴れて真夏日になったり、気温の変化が激しく寒暖差があります。
このような気温差や天気の変化は、知らない間に心身へのストレスとなります。
身体が疲れやすく、自律神経の乱れにもつながる恐れがあります。
・湿度の高さによる水分代謝の低下
梅雨時期は、湿度が高くなるため身体に残った余分な水分を排出しにくくなります。
身体に必要以上の水分がたまることでむくみや頭痛、食欲不振、下痢などの不調を引き起こします。
「梅雨だる」の対策!
・こまめな体温調節
気温の変化とともに会社や電車での冷房で寒さを感じることがあります。薄手のカーディガンやストールを携帯しておきましょう!
就寝時もタオルケットを準備して身体を冷えすぎないように!
・規則正しい生活で自律神経を整える
規則正しい生活を送って自律神経の乱れを整えることが重要!
早寝早起き、1日3食バランスの取れた食事をしましょう!
・適度な運動と入浴
梅雨時期は、雨で外出機会が減りがちになってしまいますが、意識的に身体を動かしましょう!室内での運動は、スクワット足踏みなどおすすめです!
ぬるま湯にゆっくり浸かり、身体を温めるのも効果的です!できるだけ汗をかいて、身体の余分な水分排出を促しましょう!
自律神経の乱れによる施術には鍼灸施術が効果的です!
鍼灸は自律神経のバランスを整えて交感神経と副交感神経の働きを調整し、身体の内部から整えることで症状緩和と防止につながります!
梅雨時期に起こる体調不良でお悩みの方は是非当院までご相談ください!
エキテンhttps://www.google.co.jp/amp/s/s.ekiten.jp/shop_61043570.amp/